ブロック塀解体における注意点は?隣地とのトラブルへの予防と解決策も徹底解説|株式会社サンライズ 【公式】

サンライズの
現場ブログ
BLOG

ブロック塀解体における注意点は?隣地とのトラブルへの予防と解決策も徹底解説

みなさん、こんにちは。神奈川県横浜市で解体業をしております、株式会社サンライズのブログ担当です。

ブロック塀は、プライバシーの確保や防犯対策として多くの家庭で利用されています。しかし、老朽化や災害リスクの観点から、ブロック塀の解体を検討する機会が増えてきました。

ブロック塀の解体は、隣地との境界に関わる作業であるため、トラブルに発展するケースも少なくありません。この記事では、ブロック塀解体における注意点や隣地とのトラブルへの対処法について詳しく解説します。

■この記事の対象はこんな方
ブロック塀を有する不動産の解体工事を検討している方

■この記事を読むことで分かること
ブロック塀の解体における隣地とのトラブルの例
ブロック塀の解体における隣地とのトラブルの予防策・解決策
ブロック塀の解体における注意点

ブロック塀の解体における隣地とのよくあるトラブルは?

ブロック塀の解体における近隣とのトラブルは、意外と身近な問題です。隣地との関係性を損なわないためにも、どのようなトラブルが起こりやすいのか、あらかじめ知っておくことが大切でしょう。

ここでは、よく見られるトラブルのパターンをいくつか紹介します。

ブロック塀の所有を巡るトラブル

まず多いのが、ブロック塀の所有権を巡るトラブルです。長年使用してきたブロック塀が、実は隣地の所有物だったというケースがあります。

このような場合、解体の費用負担や作業の実施について意見の相違が生じやすくなります。例えば、あなたが安全性を考慮してブロック塀の解体を提案しても、隣地の所有者が経済的な理由から難色を示すことがあるでしょう。

ブロック塀の位置に関するトラブル

次に、ブロック塀の位置に関するトラブルも頻繁に起こります。境界線上にあるブロック塀の場合、どちらの敷地に属するのか不明確なことがあるでしょう。

この曖昧さが、解体作業の実施や費用負担の問題につながることがあります。具体的には、ブロック塀が境界線からわずかにずれていた場合、どちらの土地に属するのかで話し合いがこじれるケースが考えられるでしょう。

ブロック塀の解体後の土地利用についてのトラブル

ブロック塀の解体後の土地利用についても意見の相違がうまれることもよくあるトラブルです。例えば、あなたが解体後にフェンスを設置したいと考えていたしましょう。

しかし、隣地の所有者が開放的な空間を望んでいる場合、新たな境界の設定方法について折り合いがつかない、というようなケースです。

工事の騒音や振動に関するトラブル

工事の騒音や振動に関するトラブルも見逃せません。これはブロック塀に限らず、解体作業には必然的に音や振動を伴います。

隣地の住人が在宅勤務をしていたり、小さな子どもがいる家庭だったりする場合もあるでしょう。そのような場合には、工事のタイミングや時間帯について慎重な調整が必要になることがあります。

ブロック塀に付随する植物や構造物に関するトラブル

ブロック塀に付随する植物や構造物に関するトラブルも起こり得ます。長年の間に、ブロック塀に絡まるようにツタや植物が成長している際には気を付けないといけません。

これらの植物の取り扱いについて、意見が分かれることがあるのです。また、ブロック塀に取り付けられた郵便受けや表札など、付帯設備の移設や撤去についても話し合いが必要になることがあります。

解体後の土地の状態に関するトラブル

解体後の土地の状態に関するトラブルも発生します。ブロック塀を撤去した後、地面に段差や凹凸が生じることがあるでしょう。

この状態をどのように整地するか、またその費用をどちらが負担するかについて、意見が分かれることがあります。

解体工事の実施時期や期間に関するトラブル

解体工事の実施時期や期間に関するトラブルも挙げられます。例えば、隣地で重要なイベントが予定されている時期と工事期間が重なってしまい、調整が必要になるケースがあるでしょう。

また、工事の遅延や予定外の問題が発生した場合、その対応を巡って意見が対立することもあります。

これらのトラブルは、事前の十分なコミュニケーションや専門家のアドバイスを得ることで、多くの場合予防または軽減することができるでしょう。次の項では、ブロック塀の解体における具体的な注意点について詳しく見ていきましょう。

ブロック塀の解体における注意点

ブロック塀の解体は、単純な作業のように思えるかもしれません。しかし、前述した通り隣地とのトラブルなども起きる可能性があり、実際には多くの注意点があるのです。

ここでは、ブロック塀を解体する際に押さえておくべき重要なポイントについて、詳しく解説していきます。

ブロック塀の所有権の確認

まず、解体作業を始める前に、ブロック塀の所有権を明確にすることが不可欠です。これは、トラブルを未然に防ぐための最も基本的なステップになります。

所有権が不明確な場合、土地の登記簿や過去の契約書を確認したり、場合によっては土地家屋調査士に相談したりする必要があります。例えば、30年前に建てられたブロック塀の場合、当時の契約書や図面が見つからないことがあります。

そのような場合、専門家の助言を得ながら、慎重に所有権を確定していく必要があります。

ブロック塀についての事前調査

次に、ブロック塀の構造や状態を事前に調査することが重要です。老朽化が進んでいる場合や、地震などの影響で構造が不安定になっている可能性があります。

このような状態を事前に把握することで、解体作業の安全性を高めることができます。具体的には、ブロック塀にひび割れや傾きがないか、基礎部分に異常がないかなどを、専門家の目で確認することが大切です。

また、必要であれば近隣の方々の理解を得て、彼らのご自宅を家屋調査することも必要かもしれません。解体工事前の際に、近隣住宅を家屋調査することで誤解によるクレームやトラブルの防止ができます。

解体工事前に既にあった近隣住宅の欠陥などが解体工事後に発覚した場合、その欠陥に当初気付いていなかった近隣の方々は解体工事が原因だと思ってしまうことがあり得ます。最悪の場合、損害賠償請求などの可能性も生じるでしょう。

そのような場合に、欠陥の原因が解体工事ではないことを証明するために家屋調査があります。詳細は下記の記事でも解説しておりますので、是非参考にしてみてください。

隣地の住人の方々や周辺環境への配慮

解体工事の計画段階では作業のタイミングや期間について、隣地の住人と十分に話し合うことが必要です。例えば、平日の日中に在宅している高齢者がいる場合、騒音の少ない時間帯に作業を集中させるなどの配慮が求められます。

また、工事期間中の駐車スペースの確保や、必要に応じて仮設フェンスの設置なども検討しましょう。併せて、周辺環境への配慮も忘れてはいけません。

粉塵の飛散を防ぐために散水を行ったり、騒音を最小限に抑えるための機材を使用したりするなど、周辺住民への影響を考えた工事計画を立てることが大切です。例えば、小さな子どもがいる家庭が近隣にある場合、昼寝の時間を避けて作業を行うなどの細やかな配慮が求められます。

解体業者選び

工事の実施にあたっては、適切な業者の選定が重要です。単に価格だけでなく、過去の実績や評判、保険の加入状況なども考慮して業者を選ぶべきでしょう。

信頼できる業者を選ぶことで、工事の質を確保するだけでなく、万が一のトラブル発生時にも適切に対応してもらえる可能性が高くなります。

解体後の土地利用に関しての計画

解体後の土地の取り扱いについても事前に計画を立てておく必要があります。ブロック塀を撤去した後、そのままでは地面に段差や凹凸が残ることがあるでしょう。

これをどのように整地するか、また新たな境界をどのように設定するかについて、隣地の所有者と話し合っておくことが重要です。例えば、解体後にフェンスを設置する場合、その種類や高さ、費用負担についても事前に合意を得ておくことで後々のトラブルを防ぐことができます。

解体工事の細かな進捗確認

解体工事中は、定期的に進捗状況を確認し、予定外の問題が発生していないかをチェックすることも大切です。例えば、ブロック塀の基礎部分を掘り起こした際に、予想外の配管や配線が見つかることがあります。

このような場合、速やかに工事を中断し、適切な対応を検討する必要があります。

廃材の適切な処理

解体工事が完了した後の廃材の処理についても注意が必要です。ブロック塀の解体で出た廃材は、適切に分別し、法律に従って処分しなければなりません。

不適切な処理は、環境問題だけでなく法的なトラブルにもつながる可能性があります。信頼できる業者を選ぶ際には、この廃材処理についても適切に対応できるかどうかを確認しておくことが重要です。

解体工事後の状態確認

最後に、工事完了後の確認も忘れてはいけません。予定通りに工事が完了したか、周辺に悪影響を与えていないか、新たな境界が適切に設定されているかなどを、丁寧にチェックする必要があります。

また、必要に応じて、隣地の所有者にも立ち会ってもらい、工事の結果について確認と合意を得ておくことが望ましいでしょう。

これらの注意点を守ることで、ブロック塀の解体をスムーズに、そしてトラブルなく進めることができます。しかし、どんなに注意を払っても、予期せぬ問題が発生する可能性はあります。次のセクションでは、もしトラブルが発生した場合の対処法について詳しく見ていきましょう。

ブロック塀の解体における隣地とのトラブルの予防策と解決策

ブロック塀の解体作業は、慎重に進めていても予期せぬトラブルが発生することがあるでしょう。ここでは、隣地とのトラブルを未然に防ぐための予防策と、万が一トラブルが発生した場合の解決策について詳しく解説していきます。

ブロック塀の解体における隣地とのトラブル予防策

トラブルを防ぐ最善の方法は、事前の十分な準備と丁寧なコミュニケーションです。以下に、効果的な予防策をいくつか紹介します。

隣地の所有者とのコミュニケーション

まず、工事の計画段階から隣地の所有者に情報を共有し、意見を求めることが重要です。例えば、「来月の第2週にブロック塀の解体を予定していますが、ご都合の悪い日はありますか?」といった具合に、具体的な日程を示しながら相手の意見を聞くことで、スムーズな合意形成につながります。

工事中は、定期的に進捗状況を隣地の所有者に報告することも大切です。例えば、「本日の作業でブロック塀の半分の解体が完了しました。予定通り明後日には全ての解体作業が終わる見込みです」といった具合に、具体的な進捗状況を伝えることで相手の不安を軽減し、信頼関係を築くことができます。

文書での確認による認識相違の防止

工事の詳細について文書で合意を取り付けることをおすすめします。口頭での約束だけでなく、工事の内容、期間、費用負担、解体後の処理方法などを明記した文書を作成し、双方で署名することで後々の誤解やトラブルを防ぐことができるでしょう。

専門家による介入

専門家を交えた話し合いの場を設けることも効果的です。土地家屋調査士や弁護士などの専門家に立ち会ってもらうことで、より公平で専門的な視点からの助言を得ることができます。

例えば、境界線の確定や工事に関する法的な問題について、専門家の意見を聞くことで両者が納得できる解決策を見出しやすくなります。費用はかかりますが、家屋調査を事前にしておくことが一番のトラブル予防策にもなるので、おすすめです。

工事による影響に対しての注意

工事による影響を最小限に抑えるための対策を講じることも重要です。実際の作業は解体業者が行いますが、粉塵対策として防塵シートを設置したり、騒音を軽減するために低騒音型の機械を使用したりするなど周辺環境への配慮を示すことが大事です。

そうすることで隣地の方々の理解を得やすくなりますし、そのようなクレームのない解体業者を選ぶことを意識しましょう。

解体工事後のアフターフォロー

工事完了後の確認作業を隣地の所有者と一緒に行うことをおすすめします。例えば、「明日の午後3時に工事の最終確認を行いたいのですが、ご都合はいかがでしょうか?」と声をかけ、一緒に現場を確認することでお互いが納得できる形で工事を締めくくることができるでしょう。

これらの予防策を講じることで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。しかし、それでも問題が発生してしまった場合の解決策についても、あらかじめ知っておくことが大切です。

次は、トラブルが起きてしまった場合の対処法について見ていきましょう。

ブロック塀の解体における隣地とのトラブルの解決策

トラブルが発生してしまった場合でも、冷静に対応することで解決の道を見出すことができます。以下に、効果的な解決策をいくつか紹介します。

解決に向けた隣地の方々とのコミュニケーション

とにもかくにも、なにより隣地の方々と対話を行うことが重要です。感情的になるのではなく、相手の立場に立って考えて、放棄の主張をよく聞いてから始めましょう。

「具体的にどのようなことが心配でお願いしますか?」という形で、相手の不安を丁寧に聞くことが大切です。また、コミュニケーションにおいては妥協点を探ることも重要になります。

どちらかの主張を100%主張することは難しいかもしれませんが、双方が譲歩し合うことでWin-Winの解決策を見守ることができるでしょう。費用の負担について意見が分かれた場合、「解体費用はこちらで負担しますので、その代わり新しいフェンスの設置費用を折半していただけませんか?」のようなものを提案することで、どちらにとっても受け入れやすい解決策策になるかも知れません。

専門家の仲介

専門家の仲介を求めることも効果的です。 土地家屋調査士や弁護士、場合によっては行政の相談窓口など、中立的な立場の専門家に相談することで、より客観的な視点から問題の解決策を見出すことができます。

例えば、境界線の問題で意見が対立した場合、土地家屋調査士に現地調査を依頼し専門的な見地からアドバイスをもらうことで、誰が納得できるか解決策が簡単に見つかります。

段階的な解決

段階的な解決を提案することも有効です。一度全ての問題を解決しようとするのではなく、優先順位をつけて少しずつ解決していく方法になります。

工事の一時中断や計画の見直しも、状況によっては必要になる場合があるでしょう。 「1週間ほど時間をいただき、綿密な計画を見直したいと思います」といった対応をすることで、問題の最悪を防ぐことができるのではないでしょうか。

法律的な解決

法の手段は最後の手段として考えるべきですが、どうしても解決できない場合には調停や裁判などの法のプロセスを検討することになります。しかしながら、近隣関係を損なう可能性が高いため、慎重な判断が必要です。

また、問題解決後の関係修復にも気を配ることが大切です。トラブルが解決したから当然、すぐに以前と同じ関係に戻れるわけではありません。

解体工事の前後でしっかりと近隣の方々にご挨拶をすることで、もしトラブルが生じたい際にも関係の修復が行われやすくなります。近隣へのご挨拶の重要性は下記の記事でも解説しておりますので、参考にしてみてください。

最後に、今回の経験を今後に活かすことも重要です。トラブルの原因を振り返り、今後に同様の工事を行う際には、どのような点に気をつければよいか考えておくことで、将来のトラブル防止につながります。

ブロック塀に限らず、解体工事においては技術的な面だけでなく、人間関係の面でも慎重な対応が求められるのです。隣地との良好な関係を築くために、信頼関係をしっかりと築くことを意識してください。

まとめ

ブロック塀の解体は、一見単純な作業のように思えるかもしれません。しかしながら、実際には多くのトラブルの可能性があります。

場合によっては予期せぬトラブルに決着することもあるでしょう。ブロック塀の解体は物理的な作業ですが、隣地との関係性を構築する機会でもあるということを忘れてはいけません。

この機会に、より良い近隣関係を築くことを心がけてみてください。この記事が少しでも役に立てば幸いです 。

併せて、もし神奈川県横浜市や川崎市、都内で解体工事を検討されている方は是非、弊社サンライズにご相談ください。弊社は全社員が近隣への丁寧なご挨拶や安心・安全を第一とした施工管理を徹底しており、「クレームのない解体業者」としてご評価をいただいております。

神奈川県横浜市と川崎市・東京都を中心に累計2,535件以上の家屋解体・解体工事の実績があります。周辺住民の方々にも気配りを忘れません。

一生に1回するかどうかの解体工事について、お悩みやご不安を抱えられている方々もいらっしゃるかと思います。株式会社サンライズはお客様に寄り添い、全力でサポートさせていただきます。


フリーダイヤル(0120-330-270)
ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからでもご相談いただけます。

ぜひお気軽にご相談ください!

神奈川県横浜市の解体工事専門店 サンライズ|無料相談はこちらから!

神奈川県横浜市の解体工事専門店 サンライズの施工実績はこちら!!

サンライズのスタッフSTAFF

横浜地域密着の解体工事・家屋解体のプロにお任せください。

解体工事や家屋解体に関するお悩みごとは、些細な事でも私たちにお気軽にご相談ください!

営業部 課長天野 健史

取締役平本 義一

工事部長藤田 素久

工事部山田 拓

現場取締稲垣 洋平

代表取締役社長酒井 一謹