サンライズの
現場ブログBLOG
ウッドデッキの解体費用は?自主撤去の手順や注意点を解説
こんにちは、神奈川県横浜市や川崎市を中心に豊富な解体実績を持つ、株式会社サンライズのブログ担当です。
自宅や所有する不動産の庭などに、ウッドデッキを設置している方も多いと思います。ウッドデッキは、自宅の外観や庭に素敵な景観をもたらし、実用的にも優れているアイテムです。
夏の暑い日にはバーベキューを楽しんだり、春や秋には家族で食事をしたりと、思い出がたくさん詰まった場所でもあるでしょう。しかし、長年の使用や老朽化により、解体が必要になることもあります。
この記事では、ウッドデッキの解体について、その費用や方法、注意点などを詳しく解説していきます。ウッドデッキの解体を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
■この記事の対象はこんな方
業者にウッドデッキの解体の依頼を検討されている方
ご自分でウッドデッキの解体を行うことを検討されている方
■この記事を読むことで分かること
ウッドデッキの解体を検討するタイミング
ウッドデッキの解体を業者に依頼する場合の費用相場
ウッドデッキの解体を自分で行う際の手順と注意点
目次
ウッドデッキの解体を検討するタイミング
ウッドデッキの解体を考える理由はさまざまです。例えば、以下のような場合が考えられます。
老朽化による安全性の低下
長年の使用により、木材が腐食したり、釘や金具が緩んだりすることがあります。このような状態では、デッキの上を歩くだけでも危険です。
特に小さなお子様やお年寄りにとっては深刻な事故につながる可能性があります。ウッドデッキの解体を検討する一番のタイミングと言えるでしょう。
リフォームや庭のレイアウト変更
家族構成の変化や生活スタイルの変更に伴い、庭の使い方を見直すことがあります。例えば、子どもが成長してデッキでの遊びが減った場合や、ガーデニングを始めたいと思った場合などです。
ウッドデッキのスペースを別の用途に活用したいと考えることがある場合は、ウッドデッキの解体を検討するタイミングになります。
メンテナンスの手間や費用の削減
ウッドデッキは定期的なメンテナンスが必要です。塗装の塗り直しや、腐食した部分の交換など、年々メンテナンスにかかる手間や費用が増えていくことがあります。
この負担を減らすために、解体を選択する方もいます。
新しい素材や設計のデッキへの買い替え
近年、より耐久性の高い人工木材や、メンテナンスフリーの素材が開発されています。これらの新素材を使用したデッキに更新したい場合はウッドデッキの解体を検討するタイミングでしょう。
また、デザインを一新したい場合は既存のデッキを解体する必要があります。
家の売却や賃貸準備
家を売却したり賃貸に出したりする際に、古くなったウッドデッキが物件の価値を下げていると判断した場合、解体を選択することがあります。
法規制への対応
建築基準法の改正や地域の条例変更により、既存のウッドデッキが規制に適合しなくなる場合があります。このような場合、適法化のために解体が必要です。
どの理由であっても、ウッドデッキの解体は慎重に計画し、適切に実行することが大切です。解体を決断する前に、現在のデッキの状態をよく確認し、補修で対応できないかどうかを検討することも重要です。
また、解体後の空間の使い方についても、事前によく考えておくことをおすすめします。
ウッドデッキの解体にかかる費用の相場
ウッドデッキの解体費用は、デッキの大きさや状態、解体方法によって大きく変わってくるものです。また、地域や業者によっても相場が異なることがあります。
しかしながら、一般的なウッドデッキの解体費用の相場は2万円~15万円程度です。もちろん、ウッドデッキの広さなどにもよりますので、参考として考えてください。
ウッドデッキの解体費用が変動する要因
費用には、解体作業だけでなく、廃材の処分費用や人件費なども含まれております。ただし、以下のような要因により、費用が増減する可能性があるでしょう。
デッキの構造複雑さ
階段や手すりがある場合、また複雑な形状のデッキは解体に時間がかかるため、費用が高くなる傾向があります。
使用されている材料
高級木材や特殊な金具が使用されている場合、解体や処分に特別な技術や手順が必要となり、費用が上がることがあります。
アクセスの難しさ
デッキが建物の2階以上にある場合や、重機が入りにくい場所にある場合は、作業が複雑になるため費用が増加します。
地域差
都市部と地方では労務費に差があるため、同じ規模のデッキでも解体費用が異なることがあります。
季節や需要
解体業者の繁忙期(例:年度末など)は費用が高くなる傾向があります。
追加作業の有無
解体後の整地や、新たな施設の設置を同時に行う場合は、トータルの費用が変動します。実際の見積もりを取る際は、複数の業者に相談し、作業内容や費用の内訳を詳しく確認しましょう。
また、見積もり時には、想定外の追加費用が発生する可能性についても認識しておくべきです。例えば、解体作業中に予期せぬ問題(地中の配管や木材の著しい腐食など)が見つかった場合の対応について、事前に業者と話し合っておくことが大切になります。
適切な業者選びと丁寧な事前確認により、予算内で安全かつ確実なウッドデッキの解体を実現することができます。
自分で行うか業者に依頼するか、それぞれのメリットとデメリット
ウッドデッキの解体はその規模にもよりますが、自分で行うこともできる作業です。自分で行うか専門業者に依頼するか、それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説します。
自分で解体する場合
メリット
費用を抑えられる
業者に依頼する場合と比べて、材料費と処分費のみで済むため、大幅にコストを削減できます。
作業のペースや方法を自由に決められる
自分のスケジュールに合わせて作業を進められるため、時間に余裕を持って丁寧に解体作業を行うことができます。
DIYの経験が積める
解体作業を通じて、工具の使い方や木材の構造について学ぶことができ、将来的なDIYスキルの向上につながります。
廃材の再利用がしやすい
解体した木材を自分で確認しながら、再利用可能なものを選別し、他の用途に活用することができます。
デメリット
安全面のリスクがある
経験不足や不適切な工具の使用により、けがをする可能性があります。特に高所作業や重量物の取り扱いには危険が伴うでしょう。
専門知識や道具が必要
効率的かつ安全な解体には、適切な知識と専門的な工具が必要です。これらを新たに揃えるコストも考慮する必要があります。
時間と労力がかかる
慣れない作業のため、予想以上に時間がかかることがあります。また、体力的な負担も大きいです。
廃材の処分に手間がかかる
解体後の廃材を適切に分別し、処分場まで運搬する必要があります。大量の廃材を一度に処分することは難しく、何度かに分けて処分することになるかもしれません。
近隣トラブルのリスク
ウッドデッキの規模感によっては作業中の騒音や粉塵により、近隣住民とのトラブルが発生する可能性があります。
想定外の問題への対応が難しい
解体作業中に予期せぬ問題(例:地中の配管や予想以上の腐食)が発見された場合、適切な対応が難しいことがあります。
業者に依頼する場合
メリット
安全かつ確実に作業ができる
経験豊富な専門家が適切な安全対策を講じながら作業を行うため、事故のリスクが低くなります。
短時間で作業が完了する
専門の工具と技術を持つ業者が効率的に作業を進めるため、ある程度の規模感のウッドデッキであれば通常1〜2日程度で解体作業が完了します。
廃材の処分も一括で行ってくれる
解体後の廃材の分別や処分も業者が責任を持って行うため、手間がかかりません。
専門的なアドバイスが受けられる
解体後の空間利用や、新たなデッキの設置についても、専門的な観点からアドバイスを受けられることがあります。
保証がつく
信頼できる業者の場合、作業に関する保証がつくため、万が一の際も安心です。
法令遵守の確実性
廃棄物の処理など、関連法規に則った適切な処理を確実に行ってくれます。
デメリット
費用が高くなる
人件費や諸経費が加わるため、自分で行う場合と比べて費用が高くなります。
日程調整が必要になる
業者の都合に合わせて日程を調整する必要があり、希望の日時に作業ができないこともあります。
作業内容の細かい管理が難しい
プロの仕事に任せるため、細かい部分まで自分の意図を反映させることが難しい場合があります。
業者選びに時間がかかる
信頼できる業者を見つけるために、複数の業者から見積もりを取り、比較検討する時間が必要です。
自分で解体するか業者に依頼するかは、ご自身の状況や予算、時間的な余裕などを考慮して決めましょう。大規模なデッキや複雑な構造の場合は、安全面を考慮して業者への依頼をおすすめします。
一方、小規模で簡単な構造のデッキで、十分な時間と体力がある場合は、自分で解体することで大きなコスト削減になるかもしれません。どちらを選択する場合も、安全を最優先に考え、無理のない範囲で作業を進めることが大切です。
自分でウッドデッキを解体する際の手順
ウッドデッキ解体の流れと手順
ウッドデッキを自分で解体する場合、以下の手順で進めていくことをおすすめします。ただし、作業を始める前に、必ず安全対策を十分に行い、無理のない範囲で作業を進めてください。
準備
必要な道具と安全装備を用意します。主な道具には以下のようなものがあります。
- ハンマー
- バール
- 電動ドライバー
- のこぎり
- スパナやレンチ
- ペンチ
安全装備としては、以下のものを必ず用意しましょう。
- 作業用手袋
- 保護メガネ(電動工具などを使う場合はおすすめします)
- 安全靴
- 防塵マスク(電動工具などを使う場合はおすすめします)
- ヘルメット(高所作業の場合)
また、作業スペースを確保し、周囲の安全を確認します。必要に応じて、養生シートなどで周辺を保護しましょう。
付属品の撤去
手すりや階段など、デッキ本体以外の部分を先に取り外します。これらは別々に解体することで、作業がしやすくなるでしょう。
ボルトや釘の位置を確認し、適切な工具を使って慎重に取り外していきます。取り外した部材は、再利用可能なものと廃棄するものに分別しておくと解体を進めやすいです。
デッキ板の撤去
デッキ板を一枚ずつ丁寧に外していきます。多くの場合、デッキ板は釘や特殊なビスで固定されているる場合が多いです。
バールを使って慎重にこじ開けるか、電動ドライバーでビスを外す作業も必要な場合があります。この際、釘やビスの頭が潰れている場合は、ノミやカッターで木材を少し削ってから外すと作業がしやすくいでしょう。
デッキ板を外す際は、下にある根太の位置を確認しながら作業を進めます。これにより、次の段階での根太の撤去がスムーズです。
また、取り外したデッキ板は、状態を確認しながら再利用可能なものと廃棄するものに分別します。
根太の撤去
デッキ板を支える根太を取り外します。根太は通常、束柱や大引きにボルトや金具で固定されているものです。
これらの接合部分を確認し、スパナやレンチを使って慎重にボルトを外していきます。 根太が長い場合は、作業しやすいサイズに切断してから取り外すのも一つの方法です。
ただし、切断する際は、周囲の安全を十分に確認し、適切な保護具を着用してください。
束柱の撤去
地面に固定されている束柱を取り外します。束柱の固定方法は、コンクリート基礎に埋め込まれているタイプ、金具で固定されているタイプなど、様々です。
固定方法を確認し、適切な工具を使って取り外します。 コンクリート基礎がある場合は、ハンマーやはつりノミを使用して慎重に取り除いてください。
ただし、この作業は非常に労力を要し、周辺の地盤を傷める可能性もあるため、可能であれば専門業者に依頼することをおすすめします。
清掃と整地
解体作業が完了したら、周辺の清掃を行います。釘やビスなどの小さな金属片が残っていないか、細心の注意を払って確認してください。
これらは、後々の庭作業時にけがの原因となる可能性があります。 また、必要に応じて地面の整地を行います。凹凸がある場合は土を入れて平らにし、今後の利用目的に応じて整備すると良いでしょう。
例えば、芝生にする予定なら、良質な土を入れて整地するなどの準備しておくことをおすすめします。
廃材の処分
解体で出た木材や金具などの廃材を適切に分別し、処分方法を確認して処理します。多くの自治体では、一度に処分できる量に制限があるため、計画的に処分する必要があります。
木材はできるだけ小さく切断し、金具類は可能な限り取り外しておくと、処分がスムーズになります。また、再利用可能な部材は取っておき、DIYプロジェクトなどに活用するのもよいでしょう。
産業廃棄物として処理が必要な場合は、許可を持った業者に依頼する必要があります。事前に自治体の規則を確認し、適切に処理することが重要です。
これらの手順を踏むことで、安全かつ効率的にウッドデッキを解体することができます。ただし、作業中は常に安全に気を配り、無理のない範囲で作業を進めることが大切です。
また、電気配線や水道管がデッキ周辺にある可能性もあるため、解体前にそれらの位置を確認しておくことも重要です。少しでも不安がある場合や、大規模なデッキの解体の場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
経験豊富な業者なら、安全かつ迅速に解体作業を完了させることができます。
ウッドデッキの解体時の注意点
ウッドデッキの解体作業には、いくつかの重要な注意点があります。安全で円滑な作業のために、以下の点に特に気をつけましょう。
安全装備の着用
作業中のけがを防ぐため、上述しましたが下記のような適切な安全装備を行ってください。先ほど記載しましたが、改めて以下のものが挙げられます。
手袋
釘や木片によるけがを防ぎます。軍手などでも良いですが、安全面を追求するなら耐切創性の高いものを選びましょう。
保護メガネ
木くずや金属片が目に入るのを防ぎます。電動器具を使う場合は粉じんなどが発生するので、場合によってはあったほうが良いでしょう。
安全靴
重い木材や工具の落下から足を守ります。
マスク
木くずや粉塵の吸入を防ぎます。
ヘルメット
特に高所作業時には必須です。
これらの装備は、作業の種類や環境に応じて適切なものを選択し、正しく着用することが重要です。
電気や水道の確認
デッキ内や周辺に電気配線や水道管が通っていないか、事前に十分確認することが極めて重要です。図面がある場合は必ず確認し、ない場合は専門家に相談することをおすすめします。
誤って電気配線を切断すると感電の危険があり、水道管を破損すると水漏れによる二次被害が発生する可能性があります。少しでも不安がある場合は、電気屋さんや水道屋さんに相談するのが賢明です。
天候への配慮
雨天時や強風時は作業を避け、天候の良い日を選んで解体作業を行いましょう。濡れた木材は非常に滑りやすく、転倒のリスクが高まります。
また、強風時は資材が飛ばされる危険性があり、周囲への被害も懸念されます。 天気予報をしっかりチェックし、少なくとも作業中は雨が降らないことを確認してから作業を始めましょう。
また、夏場の直射日光下での作業は熱中症のリスクがあるため、こまめな休憩と水分補給を心がけてください。
周辺環境への配慮
解体作業中は騒音や粉塵が発生します。近隣住民への配慮として、以下のような対策を取りましょう。
- 〇事前に工事の内容と期間を近隣にお知らせする。
- 〇作業時間は、一般的な生活時間に配慮する(早朝や夜間の作業は避ける)。
- 〇粉塵の飛散を防ぐため、必要に応じて養生シートを使用する。
- 〇作業終了後は周辺の清掃を丁寧に行う。
良好な近隣関係を維持するためにも、これらの配慮は非常に重要です。
廃材の適切な処理
解体で出た廃材は、地域のルールに従って適切に分別し、処分する必要があります。多くの場合、以下のように分別してください。
- 〇木材:可燃ゴミまたは粗大ゴミ
- 〇金属類:不燃ゴミまたは資源ゴミ
- 〇コンクリート:産業廃棄物(専門業者に依頼が必要)
処分方法や費用について、事前に自治体に確認しておくことをおすすめします。また、一度に大量の廃材を処分することは難しい場合が多いので、計画的に処分することが大切です。
作業の分散
一度に大量の作業を行うのではなく、適度に休憩を取りながら作業を進めましょう。疲労による集中力の低下は、事故のリスクを高めます。
作業のペースは無理のない範囲で設定し、こまめに水分補給と休憩を取るようにしましょう。また、複数人で作業する場合は、お互いの体調を確認し合うことも大切です。
工具の正しい使用
各工具の使用方法を十分に理解し、適切に使用することが大切です。特に電動工具は取り扱いを誤ると重大な事故につながる可能性があります。
使用前に必ず取扱説明書を読み、安全な使用方法を確認しましょう。また、定期的に工具の点検を行い、破損や不具合がないか確認することも重要です。
作業スペースの確保
解体作業を行う際は、十分な作業スペースを確保しましょう。狭い場所での作業は、転倒や工具との接触など、事故のリスクが高くなります。
作業エリアの周囲に不要な物を置かないようにし、常に整理整頓を心がけましょう。また、足場が不安定な場所では、適切な足場を設置することも検討してください。
子どもやペットの安全確保
作業中は、子どもやペットが作業エリアに近づかないよう、十分な注意が必要です。可能であれば、作業エリアを囲いで仕切るなどの対策を取りましょう。
また、作業を中断する際は、危険な工具や材料を子どもやペットの手の届かない場所に保管することを忘れずに。
緊急時の対応準備
万が一の事故に備えて、救急箱を用意し、近くの病院の連絡先を確認しておきましょう。また、作業中は常に携帯電話を身近に置き、緊急時にすぐに連絡が取れるようにしておくことが大切です。
これらの注意点に気をつけることで、安全に、そして効率的にウッドデッキの解体作業を進めることができます。安全は何よりも優先されるべきものです。
少しでも不安や疑問がある場合は、無理をせずに専門家に相談することをおすすめします。
ウッドデッキ解体後の活用方法
ウッドデッキを解体した後、その跡地をどのように活用するかも重要なポイントです。家族の生活スタイルや趣味、将来的な計画などを考慮しながら、最適な活用方法を検討しましょう。
以下にいくつかのアイデアをご紹介します。
ガーデニングスペース
デッキがあった場所を、花壇や野菜畑として活用する方法があります。これは、自然とのふれあいを楽しみたい方や、家庭菜園を楽しみたい方におすすめです。
具体的な手順は下記のとおりです。
- ①土壌の状態を確認し、必要に応じて良質の土を入れ替えます。
- ②排水性を考慮し、必要であれば砂利や砂を敷きます。
- ③目的に応じて、花の苗や野菜の種を植えていきます。
- ④必要に応じて、散水設備や害虫対策を施します。
ガーデニングは、リフレッシュにもつながる素晴らしい趣味です。広くなったスペースをさらに楽しめる一つの選択肢になります。
芝生エリア
ある程度の広さが必要ですが、天然芝や人工芝を敷いてくつろぎの芝生スペースを作ることもできます。これは、子どもやペットの遊び場としても最適で、家族の憩いの場となります。
具体的な手順は下記のとおりです。
- ①地面を平らに整地します。
- ②排水層として砂利を敷きます。
- ③天然芝の場合は、芝生の種をまくか、芝生のロールを敷きます。
- ④人工芝の場合は、専用のシートを敷いてから人工芝を設置します。
- ⑤周囲に花壇を設けるなど、アクセントをつけるのもおすすめです。
芝生は見た目も美しく、素足で歩くと気持ちが良いものです。バーベキューや野外パーティーのスペースとしても活用できます。
石畳やタイルのテラス
ウッドデッキの代わりに、石畳やタイルを使ったテラスを造ることで、よりメンテナンスが楽なくつろぎスペースを作れます。耐久性も高く、長期的に見ると費用対効果が高い選択肢です。
具体的な手順は下記のとおりです。
- ①地面を平らに整地し、必要に応じて砂利を敷きます。
- ②地面にモルタルを塗り、選んだ石材やタイルを敷いていきます。
- ③目地材で隙間を埋め、表面を清掃します。
必要に応じて、防水処理や滑り止め加工を施します。
石畳やタイルのテラスは、和洋どちらのスタイルにも合わせやすく、オシャレな空間を演出できます。また、テーブルやチェアを置いてカフェ風の空間を作るのもおすすめです。
駐車スペース
車の所有台数が増えた場合など、追加の駐車スペースとして活用することもできます。特に都市部では貴重な駐車スペースになるでしょう。
具体的な手順は下記のとおりです。
- ①地盤の強度を確認し、必要に応じて補強します。
- ②排水性を考慮し、砂利や砂を敷きます。
- ③コンクリートを打設するか、インターロッキングブロックを敷設します。
- ④必要に応じて、車止めやカーポートを設置します。
駐車スペースは実用的ですが、デザイン性にも配慮することで、家の外観との調和を保つことができます。
物置の設置
庭道具や自転車などを収納する物置を設置するのも良いアイデアです。スペースを有効活用でき、庭や家の中をすっきりと保つことができます。
具体的な手順は下記のとおりです。
- ①設置場所の地盤を確認し、必要に応じて整地や補強を行います。
- ②物置の大きさや材質、デザインを選びます。
- ③基礎を作り、物置を設置します。
- ④必要に応じて、電気工事や棚の設置を行います。
物置を設置する際は、周囲の景観との調和を考慮し、適切なデザインや色を選ぶことが大切です。
子どもの遊具スペース
小さなお子さんがいる家庭では、すべり台やブランコなどの遊具を設置するスペースとして活用できます。家の中だけでなく、外でも安全に遊べる環境を作ることができるでしょう。
具体的な手順は下記のとおりです。
- ①安全な遊具を選びます(年齢に応じた適切なサイズと種類)。
- ②地面を平らに整地し、必要に応じてゴムチップなどの衝撃吸収材を敷きます。
- ③遊具を適切に設置し、安全性を確認します。
- ④周囲にフェンスなどを設置し、安全性を高めます。
子どもの遊び場を作る際は、安全性を最優先に考えることが重要です。定期的な点検とメンテナンスも忘れずに行いましょう。
アウトドアキッチン
バーベキューやアウトドア料理を楽しむための、アウトドアキッチンスペースを作ることもできます。家族や友人と楽しい時間を過ごすのに最適な空間になるでしょう。
具体的な手順は下記のとおりです。
- ①設置場所を決め、必要に応じて給排水設備や電気設備を整えます。
- ②耐候性のある材料でカウンターや調理台を設置します。
- ③グリルや簡易シンクなどの設備を取り付けます。
- ④屋根やパラソルを設置し、日よけや雨よけを考慮します。
アウトドアキッチンは、単なる調理スペース以上の価値があります。家族や友人とのコミュニケーションを深める素晴らしい場所になるでしょう。
ビオトープ
自然を身近に感じたい方には、小さなビオトープを作るのもおすすめです。かなり費用や手間はかかりますが、水生植物や小魚、昆虫などの生態系を楽しむことができます。
具体的な手順は下記のとおりです。
- ①池の形や大きさを決め、穴を掘ります。
- ②防水シートを敷き、砂利や石を配置します。
- ③ポンプや濾過装置を設置し、水を入れます。
- ④水生植物を植え、必要に応じて魚を放します。
ビオトープは、季節の変化を身近に感じられる素晴らしい空間になります。また、環境教育の場としても活用できるでしょう。
菜園スペース
新鮮な野菜を自家栽培したい方には、菜園スペースとして活用するのがおすすめです。土づくりから収穫まで、農業の楽しさを体験できます。
具体的な手順は下記のとおりです。
- ①日当たりや水はけを考慮して、畑の場所を決めます。
- ②良質な土を入れ、必要に応じて肥料を混ぜます。
- ③栽培する野菜に応じて、畝や区画を作ります。
- ④季節や気候に合わせて、種まきや苗の植え付けを行います。
菜園づくりは、食育にもつながる素晴らしい活動です。子どもたちと一緒に野菜を育てる過程で、食の大切さを学ぶこともできるでしょう。
跡地の活用方法は、ご家族の生活スタイルや好みに合わせて選んでください。また、将来的な計画も考慮に入れて決めることをおすすめします。
例えば、数年後に家の増築を考えている場合は、簡単に撤去できる活用方法を選ぶなど、柔軟性を持たせることも大切です。
さらに、近隣との関係性も考慮に入れると良いでしょう。例えば、高い塀を立てるよりも、開放的な庭園にすることで、コミュニティとの良好な関係を保つことができるかもしれません。
最後に、どのような活用方法を選ぶにせよ、定期的なメンテナンスが必要になることを忘れないでください。美しく、快適な空間を長く保つためには、日々の手入れが欠かせません。
家族みんなで協力して、新しく生まれ変わった空間を大切に育てていってください。
まとめ
ウッドデッキの解体は、業者に依頼するべきか自分で行うか悩ましい作業ではあります。本記事では、解体の理由や費用相場、自分で行う場合の手順、業者に依頼する際のポイントなど、幅広い観点からウッドデッキの解体について解説しました。
解体を検討される際は、まず現在のデッキの状態をしっかりと確認し、解体の必要性や目的を明確にすることが大切です。また、予算なども検討のうえ、ご自分で行うか業者に依頼するかを検討してみてください。
その際に、この記事がみなさまの助けになれれば幸いです。ご自分で解体を行う際には、みなさま安全第一で、気を付けて作業にあたってくださいね。
最後に、弊社は東京都と神奈川県から許認可を受けている解体事業者です。累計2,535件以上の家屋解体・解体工事の実績があります。
近隣への丁寧なご挨拶や安心・安全を第一とした施工管理を全社員が徹底し、「クレームのない解体業者」としてお客様からご評価をいただいております。
フリーダイヤル(0120-330-270)、ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからでもご相談いただけます。
ぜひお気軽にご相談ください!
横浜地域密着の解体工事・家屋解体のプロにお任せください。
解体工事や家屋解体に関するお悩みごとは、些細な事でも私たちにお気軽にご相談ください!