遺品整理を行うのは誰?法的根拠や基本知識、業者に依頼できるかも徹底解説|株式会社サンライズ 【公式】

サンライズの
現場ブログ
BLOG

遺品整理を行うのは誰?法的根拠や基本知識、業者に依頼できるかも徹底解説

みなさん、こんにちは。神奈川県横浜市や川崎市を中心に、豊富な解体工事の実績を持つ株式会社サンライズのブログ担当です。

大切な人を亡くした後、避けて通れないのが遺品整理です。 しかし、「誰がやるべきなのか」「どんな手順で進めればいいのか」など、イメージができない方も少なくありません。

この記事では、遺品整理に関する基礎知識から、実際の進め方、注意点まで幅広く解説します。また、業者への依頼方法や費用の問題など、具体的な情報も伝えていきます。

■この記事の対象はこんな方
遺品整理の基本的な内容を知りたい方

■この記事を読むことで分かること
遺品整理の基礎知識の流れ
遺品整理を行うべき人は誰か
遺品整理は業者に依頼できるのか

目次

遺品整理に関する基礎知識

遺品整理とは、亡くなった方の持ち物を整理し、必要なものをみんなで分けたり、不要なものを処分したりする作業のことです。残された家族が新たな生活を始めるための、重要なステップでもあります。

遺品整理の基本的な流れ

遺品整理は、大まかに以下のような流れで進めていきます。

  1. 貴重品や重要書類、思い出の品などを分類し、保管すべきものと処分するものを仕分けていきます。
  2. 遺品の分配方法や売却の方針について、遺族の間で協議を行います。
  3. 処分が決まったものについては、リサイクルや寄付、粗大ごみとしての処分など、適切な方法で処理します。
  4. 残った遺品の整理と保管することになった遺品は、適切に梱包し、保管場所を決めて整理します。
  5. 名義変更契約手続きなど、必要な手続きを行います。

この一連の流れは、故人との関係性や遺品の量、家族構成などによって変わることもあります。

遺品整理で捨ててはいけないもの

遺品整理を進める中で、特に注意が必要なのが「捨ててはいけないもの」です。これらには、法的な重要性や感情的な価値があるものが含まれます。

具体的には、以下のようなものが挙げられます:

  1. 重要書類:戸籍謄本、証明書、年金手帳、保険証書など
  2. 金融関連の書類:通帳、クレジットカード、有価証券など
  3. 不動産関連の書類:土地・建物の権利証、固定資産税の納税通知書など
  4. 思い出の品:写真、手紙、日記など
  5. 貴重品:宝石、美術品、骨董品など

これらのものは、相続手続きや財産管理に必要だったり、故人の思い出を偲ぶ大切なものだったりします。

遺品整理と相続税の関係

遺品整理を行う際に忘れてはならないのが、相続税との関係です。遺品の中には、相続税の対象となる財産が含まれている可能性があります。

骨董品、貴重品や現金などが見つかった場合、相続税の申告が必要になる場合があります。遺品整理の過程で発見された財産は、正しく評価し、相続財産に含める必要があるのです。

専門家のアドバイスを受けながら、慎重に対応することをおすすめします。

遺品整理を行うのは誰?法の根拠と責任

遺品整理を行う人物について、法律上の明確な規定はありません。 ただし、一般的には以下の優先順位で遺品整理の責任者が決まることが多いです:

  1. 法定相続人(配偶者、子、親、兄弟姉妹など)
  2. 相続人以外の親族
  3. 故人の関係者(友人、友人など)
  4. 行政機関(身寄りがない場合)

実際には、法定相続人の中でも故人と住んでいた方や故人の世話をしていた人が中心となって遺品整理を行うケースが多いです。

法定相続人とは?

法定相続人とは、民法で定められた相続の権利を持つ方のことを指します。遺品整理は法定相続人の方が行うことが一般的です。

法定相続人には故人の配偶者と血族がなります。しかしながら、血族には相続順位があり、以下の通りです。

1位:故人の子

2位:故人の親や祖父母

3位:故人の兄弟姉妹

故人の配偶者は、どの順位でも必ず相続人となります。また、養子も実子と同じ扱いとなるのです。

遺言書で指定された相続人の場合

故人が遺言書を残している場合、そこに相続に関する指示が記されている場合があります。

  • 特定の遺品を誰に相続するか
  • 遺品整理を誰に任せるか
  • 遺品の処分方法について
  • 遺品整理にかかる費用の支払い方法

遺言書に記載された指示は、法的な有効性を持つため、原則としてその内容に従って相続や遺品整理を進める必要があります。しかしながら、法定相続人が遺言書に含まれていなくても、一部の遺産を「遺留分」として法定相続人は相続することが可能となります。

相続放棄と遺品整理の関係

相続放棄とは、亡くなった方の財産(遺産)を相続することを放棄することです。つまり、故人の残した財産(預金、不動産、債務など)を一切受け取らないという意思表示になります。

法的には相続放棄をした人に遺品整理の義務はありません。法定相続人の中で、次の順位の相続人に遺品整理を任されることが一般的でしょう。

また、相続人全員が相続放棄した場合や、相続人が未成年者や判断能力がない場合、家庭裁判所が相続財産管理人を任命することがあります。この場合、管理人が遺品整理を行うことになるのです。

上記を踏まえ、遺品整理を誰が行うかを故人との関係性を整理しつつ、把握しておきましょう。また、遺言書の有無は必ず確認するようにしてください。

遺品整理のトラブル事例とその対策

遺品整理は、時として家族の間にトラブルの原因になることがあります。ここでは、よくあるトラブル事例とその対策について見ていきましょう。

親族同士のもめごとの原因

遺品整理における親族間のもめごとは、主に以下のような原因で発生します。

  1. 遺品の分配方法に関する意見の相違
  2. 整理の手順や時期についての認識の違い
  3. 費用負担の分担に関する不満
  4. 思い出の品に対する感情的な執着

これらのトラブルを防ぐためには、事前に家族間で十分な話し合いを持つことが重要です。感情的になりやすい話題については、第三者の仲介を入れることも有効な方法です。

孤独死における遺品整理の注意点

孤独死の場合、遺品整理には特別な配慮が必要です。 具体的には以下のような点に注意が必要になります。

衛生管理

発見が遅れた場合、腐敗や害虫発生などの問題が起きている可能性があります。専門業者による特殊清掃を行うことも想定しましょう。

プライバシーへの配慮

故人のプライバシーを守りながら、整理を進める必要があります。

行政との連携

身寄りがない場合、行政と連携して遺品整理を進めることになります。

心理的ケア

作業に当たる人の心理的負担に配慮することも大切です。

孤独死の場合の遺品整理は、通常の場合以上に専門的な知識と経験が求められます。最も早い段階で、専門業者や行政に相談することをおすすめします。

遺品整理を業者に依頼するメリット

遺品整理は、専門業者に依頼することもできます。業者に依頼するメリットには、以下のようなものがあります。

  1. 専門的なノウハウによる効率的な整理
  2. 法律や訴訟に関する適切なアドバイス
  3. 心理的負担の軽減
  4. 遺品の適切な仕分けと処分

特に大量の遺品がある場合や、遠方に住んでいて頻繁に現地に行けない場合などは、業者への依頼を検討する価値があります。

遺品整理における業者選びのポイント

遺品整理にあたって業者を選ぶ際は、以下のようなポイントに注目しましょう。

実績と経験

長年の実績がある業者を選ぶことで、安心して依頼できます。

料金体系の透明性

見積りが明確で、追加料金などの不安がないため重要です。

サービス内容

簡単に片付けるだけでなく、手続き代行なども行ってくれる業者が便利です。

対応の丁寧さ

故人や遺族の気持ちに寄り添った対応ができるかどうかも重要なポイントです。

口コミを参考にする際は、評価の高さだけでなく、具体的な対応事例やトラブル時の解決方法なども確認すると良いでしょう。複数の情報源をもって、比較検討することをおすすめします。

遺品整理士とは

遺品整理士は、遺品整理に関する専門的な知識と技術を持つ資格者です。この資格は、一般社団法人遺品整理士認定協会が認定しています。

遺族の心情に配慮し、法律や税金も把握したうえで正しい整理と手続きを行います。遺品整理士の主な役割は以下の通りです。

  1. 遺品の仕分けと整理
  2. 不用品の適切な処分
  3. 遺族へのカウンセリングとサポート
  4. 相続に関する基本的なアドバイス
  5. 関係機関との連絡調整

遺品整理士がいる業者に依頼することで、より専門的なサービスを受けられる可能性が高くなります。

遺品整理業者への依頼の流れ

遺品整理業者への依頼の流れは、通常以下のようになります。

  1. 業者へのお問い合わせと相談
  2. 現地での見積もり
  3. 契約の締結
  4. 作業日の決定
  5. 整理作業
  6. 作業完了の確認と精算

見積りの段階で作業内容や料金について詳しく確認し、不明点があればしっかり質問することが大切です。

遺品整理での費用と負担の負担

遺品整理にかかる費用は、基本的に相続財産からの支払いが一般的です。 なお、相続財産が少ない場合や相続人の間で合意が得られない場合は、費用負担が発生することもあります。

遺品整理における費用と分担

遺品整理にかかる費用は、以下のようなものがあります。

  1. 業者への依頼費用
  2. 不用品の費用
  3. 特殊な清掃が必要な場合の費用
  4. 遠方の運搬費用

これらの費用をどのように負担するかについては、以下のような考え方があります。

  1. 相続財産からの控除
  2. 相続人で平等に負担する
  3. 相続分に応じて負担する
  4. 整理作業に携わった人の負担を軽くする

どの方法を選ぶかは、家族間で話し合って決めることが重要です。

業者に遺品整理を依頼する際の費用

業者に依頼する場合の費用は、さまざまな要因によって変動します。

遺品整理の費用が変動する要因

作業内容
遺品の量

遺品の量が多いほど作業時間が長くなり、費用も高くなります。

部屋の広さ

部屋が広いほど作業範囲が広がり、費用も高くなります。

特殊清掃の有無

孤独死など特殊な状況下での遺品整理は、消毒や消臭などの特殊清掃が必要となり、費用が大幅に増える場合があります。

オプションサービス
不用品回収

粗大ゴミや家電製品の回収、リサイクル費用などが発生します。

ハウスクリーニング

部屋の清掃、消毒などを行います。

遺品供養

仏壇や位牌の処分、遺品の供養などを行います

業者によって料金設定が異なる

各業者の料金設定やサービス内容が異なります。相見積もりを取ることで、より自分に合った業者を見つけることができるでしょう。

遺品整理を業者に依頼する際には、事前に十分な情報収集を行いましょう。また、優先順位を重視して計画することで、トラブルを防ぐことができます。

遺品整理の具体的な手順

遺品整理を効率的に進めるためには作業の手順を明確にし、計画的に進めることが重要です。ここでは一般的な整理の手順と、実際の作業内容について詳しく見ていきましょう。

①事前準備

まずは、遺品整理に必要な道具を用意します。必要なのは段ボール箱、ゴミ袋、マスク、手袋など基本的な準備品です。

また、デジタルカメラやスマートフォンで遺品の写真を撮影しておくと、事後の確認や相続人間での情報共有に役立ちます。

②故人の家の下見と遺品の全体像の把握

遺品整理を始める前に、部屋全体を見渡し、遺品の量や種類を大きく把握します。この段階で、特に貴重品や重要書類の場所をチェックしておくと良いでしょう。

③仕分けの開始

遺品を以下のようなカテゴリーに分類していきます。

  • 保管するもの(思い出の品、貴重品など)
  • 相続人
  • 寄付や譲渡するもの

この仕分けにルールなどはないので、みなさんが大事なものを整理しやすくカテゴリー分けを行えば問題ないでしょう。

④貴重品や重要書類の整理

現金、通帳、印鑑、保険証書、不動産関連書類など、重要なものを優先的に整理します。これらは慎重に取り扱い、必要に応じて専門家(弁護士や税理士など)に相談することがおすすめです。

⑤思い出の品の整理

写真、アルバム、手紙など、昔の人の思い出が詰まったものを丁寧に整理します。デジタル化して保存するのも一つの方法です。

⑥日用品・衣類の整理

日常的に使えるものはお下がりとして使用したり、寄付や譲渡を検討します。それ以外は適切に処分を行いましょう。

⑦大型家具・電化製品の処分

家電や家具などはリサイクルショップへの売却や、自治体の粗大ごみ回収サービスの活用を検討します。

⑧最終確認と清掃

全ての遺品の整理が終わったら家全体をもう一度確認し、必要に応じて清掃を行いましょう。

最終確認の方法としては、以下のようなものがあります。

  • 作業前後の写真撮影
  • 整理した遺品のリスト作成
  • 処分品の明細書保管
  • 寄付や譲渡の記録

これらの記録を残すことで、後々のトラブルを防ぐとともに、相続税申告の際の参考資料としても活用できるでしょう。

まとめ

遺品整理は故人への配慮を払いつつ、残された家族の新たな生活のスタートを切るための大事な作業です。 法律で必要な手続きを理解し進めつつ、親族間のコミュニケーションを丁寧に進めていくことが重要になります。

必要に応じて専門業者のサポートを受けることで、よりスムーズに遺品整理を進めることができるでしょう。故人との思い出を整理し、新たな一歩を踏み出す機会として活かしていただければと思います。

最後に、相続した空き家の解体や管理でお悩みの方は、ぜひ弊社株式会社サンライズにご相談ください。弊社は神奈川県横浜市や川崎市を中心に、豊富な解体工事の実績があります。

フリーダイヤル(0120-330-270)ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからでもご相談いただけます。

ぜひお気軽にご相談ください!

神奈川県横浜市の解体工事専門店 サンライズ|無料相談はこちらから!

神奈川県横浜市の解体工事専門店 サンライズの施工実績はこちら!!

サンライズのスタッフSTAFF

横浜地域密着の解体工事・家屋解体のプロにお任せください。

解体工事や家屋解体に関するお悩みごとは、些細な事でも私たちにお気軽にご相談ください!

営業部 課長天野 健史

取締役平本 義一

工事部長藤田 素久

工事部山田 拓

現場取締稲垣 洋平

代表取締役社長酒井 一謹