東京都台東区の解体工事|費用相場・坪単価、解体工事実績を紹介|株式会社サンライズ 【公式】

サンライズの
現場ブログ
BLOG

東京都台東区の解体工事|費用相場・坪単価、解体工事実績を紹介

こんにちは。東京都台東区解体業者をしております、株式会社サンライズです。

台東区は商業地や住宅地が混在するエリアであり、土地活用のための解体工事需要が非常に高い地域です。特に老朽化した建物を取り壊し、新たな建築物を建てるケースや空き家の解体が増えています。

この記事では台東区解体工事を検討している方に向けて、累計2,835件以上の家屋解体解体工事の実績を持つ株式会社サンライズが、台東区の解体費用相場や解体工事実績、補助金・助成金情報をはじめ、地域特性やそれに伴う解体工事事情など詳しく解説します。

東京都台東区解体工事を検討するにあたって、まず気になるのが費用という方も多いのではないでしょうか。解体費用は建物の構造や規模、立地条件によって異なりますが、大まかな坪単価の目安を知ることで計画を立てやすくなります。

ここでは、木造・鉄骨造・RC造(鉄筋コンクリート造)の3つの建物構造ごとに、台東区の解体費用相場をご紹介します。

東京都台東区の解体費用相場(坪単価)

解体工事を検討する際に最も気になるのが費用です。東京都台東区では、建物の種類や立地条件、解体業者によって費用が大きく異なります。そのため、解体工事の費用相場を事前に理解しておくことが重要です。

ここでは、木造、鉄骨造、RC造(鉄筋コンクリート造)の建物ごとに坪単価の相場と、台東区特有の要因が費用にどのように影響するかについて、詳しく解説します。

木造の解体費用相場(坪単価)

木造建築物は、比較的解体が容易であり、解体費用も他の構造に比べて安価な傾向があります。東京都台東区における木造建物の解体費用相場は、坪単価3~5万円が一般的です。

例えば、延べ床面積が30坪の木造住宅を解体する場合、費用は約90万~150万円程度が目安となります。ただし、この金額には廃棄物の処分費用や養生費用などが含まれていない場合もあるため、見積もりを取る際には詳細を確認する必要があります。

さらに、台東区のように住宅が密集しているエリアでは、近隣住民への配慮が必要です。例えば、防音シートの設置や騒音対策を行うための追加費用が発生する場合があります。また、駐車場や通路の確保が難しい場合、重機の搬入や廃材の運搬に時間とコストがかかることもあります。

また、古い木造建築は、アスベストのような有害物質が使用されている場合も多く、そういった建物の場合には、解体前に専門的な除去作業が必要になります。

アスベスト除去工事は石綿作業主任者の資格保有者が在籍する解体業者しか対応できませんので、古い木造建築の解体の際には、このような視点も含めて解体業者を選定する必要があることを覚えておきましょう。

なお、株式会社サンライズは全スタッフが石綿作業主任者の資格を保有しており、アスベストの事前調査から解体工事までをワンストップで対応できますので、安心してお任せください。

鉄骨造の解体費用相場(坪単価)

鉄骨造の建物は木造建物よりも解体が難しく、費用も高めになります。台東区での鉄骨造建物の解体費用相場は、坪単価4~8万円程度です。

例えば、40坪の鉄骨造倉庫を解体する場合、費用は約160万~320万円となることが多いです。この費用には、鉄骨の切断や分別作業、廃材の処分費用などが含まれます。鉄骨造は、解体作業の際に専用の機材が必要になるため、木造建物に比べて工期が長くなる傾向があります。

台東区では、鉄骨造の建物が商業施設や小規模な工場などに多く見られます。これらの建物を解体する際には、建物の規模や周辺環境を考慮したプランニングが必要です。特に、解体時の振動や騒音が周囲に与える影響を最小限に抑えるための対策が重要です。

費用を抑えるためには、鉄骨のリサイクル可能部分を活用することが一つの方法です。廃材を売却することで処分費用の一部を相殺できる場合もありますので、解体業者に見積もりを依頼する際に相談してみると良いでしょう。

RC造(鉄筋コンクリート造)の解体費用相場(坪単価)

RC造は最も頑丈な構造の一つであるため、解体には多くの手間とコストがかかります。台東区におけるRC造建物の解体費用相場は、坪単価7~10万円とされています。

例えば、50坪のRC造マンションを解体する場合、費用は350万~500万円に及ぶことがあります。この費用には、鉄筋コンクリートの破砕や分別作業、重機の使用、廃材の処分費用が含まれます。

RC造の解体費用が高額になる理由の一つは、解体時に使用される重機や特殊な技術が必要なためです。また、建物が高層である場合や地下部分がある場合には、さらに費用が加算されることがあります。

台東区のような都市部では、RC造の建物が商業ビルやマンションとして広く利用されています。これらの建物を解体する際には、周囲への影響を最小限に抑えるための計画が不可欠です。例えば、交通量の多い道路に面している場合、工事中の安全対策や通行規制が求められることがあります。

RC造の解体費用を抑えるためには、事前の調査が重要です。特に、アスベストなどの有害物質が含まれている場合、追加の処理費用が発生するため注意が必要です。

東京都台東区の解体工事で活用できる補助金・助成金

解体費用は高額になる場合もあるため、費用負担を軽減するための補助金や助成金制度を積極的に活用することをおすすめします。東京都台東区では、空き家解体や老朽化した建物の除去に対する支援を行っています。

ここでは、解体工事の際に活用できる具体的な補助金や助成金制度の内容を紹介します。

老朽建築物等の除却工事費用の助成

助成額
除除工事費の1/3以内

助成上限額
50万円

対象となる条件
昭和56年5月31日以前に建築された建物で、耐震診断の結果、倒壊の危険性が高いと判断されたもの
個人または中小企業で、住民税を滞納していないこと

申請期限
工事事前に申請が必要です。

地域不燃化加速助成制度

助成額
却下工事および整地工事にかかる経費のうち、所定の期間に延べ地域を乗じた額

助成上限額
120万円

対象となる条件
耐用年数の3分の2を経過した建物を全てしていること
個人または中小企業で、住民税を滞納していないこと
除却後の敷地を防災上安全かつ良好な空地として管理すること

申請期限
工事事前に申請が必要です。

解体工事を検討する際は、これらの補助金・助成金制度の活用を視野に入れ、計画的に進めることをおすすめします。ただし、補助金・助成金の申請手続きは複雑な場合もあるため、解体業者や行政の担当窓口に相談しながら進めるのが良いでしょう。

なお、株式会社サンライズではご依頼いただいた解体工事で利用できる補助金・助成金申請作業を無料で代行しております。申請方法がよく分からない、自分で申請するのは難しいという方、建物を解体するにあたって利用できる補助金・助成金があるか確認したいという方は、解体工事のお見積りとあわせて、お気軽にご相談ください。

京都台東区での株式会社サンライズの解体実績

累計2,835件以上の家屋解体・解体工事を実施してきた実績を持つ株式会社サンライズでは、東京都台東区の老朽化した建物や空き家をはじめ、アパートやマンション、飲食店や倉庫などの解体工事を承っております。

一例として、過去に台東区近隣で実施した解体事例を紹介します。

木造2階建の解体事例

建物種類木造2階建
坪数47坪(約155㎡)

鉄骨造2階建

建物種類鉄骨造2階建
坪数41坪(約135㎡)

木造鉄骨コンクリート

建物種類木造鉄骨コンクリート
坪数86坪(約284㎡)

実際に解体工事を検討している建物ではどれぐらいの費用がかかるのか、どのような手続きが必要なのか、ご不明な点があればフリーダイヤル(0120-330-270)ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからお気軽にご相談ください。

東京都台東区での株式会社サンライズ対応エリア

上野地域

上野、東上野、池之端、上野桜木

浅草地域

浅草、雷門、駒形、寿、東浅草

谷根千地域

谷中、根津、千駄木、池之端

蔵前・鳥越地域

蔵前、鳥越、柳橋、浅草橋

入谷・竜泉地域

入谷、竜泉、三ノ輪、日本堤

株式会社サンライズでは、上記以外のエリアを含めた東京23区神奈川県横浜市川崎市を中心としたエリアの解体工事も承っておりますので、フリーダイヤル(0120-330-270)、ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからお気軽にご相談ください。

最後に、台東区の地形と解体工事事情について紹介します。

東京都台東区の地形と解体工事事情

東京都台東区の地形

台東区は、東京都の北東部に位置し、隅田川に面しています。区域のほとんどが平坦な低地であり、特に隅田川沿いは地盤が軟弱な場所が多く、解体工事の際には地盤沈下や液状化のリスクに注意が必要です。

また、台東区は古くからの市街地であるため、狭い路地や住宅密集地が多く、大型重機が入れない場所では手壊し解体などの人力による解体工事が必要になる場合があります。

さらに、台東区は上野公園や浅草寺などの歴史的な建造物や文化財も多く残っているため、解体工事の際には文化財保護法などの関連法規を遵守する必要があります。事前に文化財調査を行い、必要に応じて文化財保護委員会と協議を行うようにしましょう。

台東区の地形は、解体工事の難易度に大きく影響を与えるため、事前にしっかりと調査を行い、信頼できる解体業者を選ぶことが大切です。解体業者は、台東区の地形や地盤に詳しい業者を選ぶようにしましょう。

東京都台東区の解体事情

台東区は、都心へのアクセスが良く、住宅地として人気があるため、比較的解体工事の需要が高い地域です。しかし、台東区は住宅密集地が多く、道路が狭い場所も多いため、解体工事の際には近隣への配慮が特に重要になります。

例えば、騒音や振動、粉塵の発生を抑えるために、防音シートや散水などの対策をしっかりと行う必要があります。また、台東区は古い建物も多く残っているため、アスベストが含まれている建物の解体工事では、特別な許可や資格が必要になる場合があります。

アスベストは、人体に悪影響を与える可能性があるため、専門の業者に依頼して適切に処理してもらうようにしましょう。さらに、台東区では解体工事に関する補助金制度が設けられている場合があります。

例えば、老朽化した危険な建物の解体工事や、耐震性の低い木造住宅の解体工事に対して補助金が支給されることがあります。補助金制度を利用することで、解体工事の費用を抑えることができるため、事前に台東区のホームページなどで確認してみましょう。

台東区解体工事を検討する際には、これらの事情を踏まえて、信頼できる解体業者を選び、事前にしっかりと計画を立てることが大切です。

東京都台東区の空き家事情

台東区では、空き家が増加傾向にあります。その背景には、少子高齢化や核家族化の進行、相続問題など、さまざまな要因が考えられます。

空き家は、放置しておくと倒壊や不審者の侵入など、さまざまなリスクを引き起こす可能性があります。そのため、台東区では空き家対策として、空き家所有者への相談窓口の設置や、空き家バンクの運営などを行っています。

空き家バンクとは、空き家の売却や賃貸を希望する所有者と、空き家の利用を希望する人をマッチングする制度です。空き家バンクを利用することで、空き家を有効活用し、地域の活性化につなげることができます。

また、台東区では空き家を解体して更地にする場合に、解体費用の一部を補助する制度もあります。空き家の解体は、所有者の負担が大きいですが、補助金制度を利用することで負担を軽減することができます。

さらに、台東区では空き家を活用した地域交流拠点の設置や、空き家を改修して子育て支援施設として活用するなど、さまざまな取り組みが行われています。空き家問題は、地域によって状況が異なるため、台東区空き家対策の取り組みを参考にしながら、所有する空き家に応じた適切な対策を検討することが大切です。

東京都台東区の解体工事はサンライズにご相談ください

東京都台東区解体工事を検討している方に向けて、台東区の解体工事事情や費用相場について詳しく解説しました。

解体工事は、単に構造物を撤去するだけでなく、環境や近隣にお住まいの方への配慮や安全性の確保も求められます。解体業者選びはもとより、解体工事費用や流れについて、お悩みやご不安を抱えられている方々もいらっしゃるかと思います。

株式会社サンライズは、累計2,835件以上の家屋解体解体工事を実施してきた実績と、お客様に寄り添った解体工事をご提供しております。また、クレームゼロの解体をモットーに、近隣にお住まいの方への丁寧なご挨拶や安心・安全を第一とした施工管理を徹底しております。

東京都台東区をはじめ、東京23区神奈川県横浜市川崎市解体工事をご検討の方は、ご相談・お見積りなど、フリーダイヤル(0120-330-270)ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからお気軽にご相談ください。

酒井 一謹

サンライズのスタッフSTAFF

横浜地域密着の解体工事・家屋解体のプロにお任せください。

解体工事や家屋解体に関するお悩みごとは、些細な事でも私たちにお気軽にご相談ください!

営業部 課長天野 健史

取締役平本 義一

工事部長藤田 素久

工事部山田 拓

現場取締稲垣 洋平

代表取締役社長酒井 一謹