サンライズの
現場ブログBLOG
東京都渋谷区の解体工事|費用相場・坪単価、解体工事実績を紹介
こんにちは。東京都渋谷区の解体業者をしております、株式会社サンライズです。
渋谷区は商業地や住宅地が混在するエリアであり、土地活用のための解体工事需要が非常に高い地域です。特に老朽化した建物を取り壊し、新たな建築物を建てるケースや空き家の解体が増えています。
この記事では渋谷区で解体工事を検討している方に向けて、累計2,535件以上の家屋解体・解体工事の実績を持つ株式会社サンライズが、渋谷区の解体費用相場や解体工事実績、補助金・助成金情報をはじめ、地域特性やそれに伴う解体工事事情など詳しく解説します。
目次
東京都渋谷区の解体費用相場(坪単価)
東京都渋谷区で解体工事を検討するにあたって、まず気になるのが費用という方も多いのではないでしょうか。解体費用は建物の構造や規模、立地条件によって異なりますが、大まかな坪単価の目安を知ることで計画を立てやすくなります。
ここでは、木造・鉄骨造・RC造(鉄筋コンクリート造)の3つの建物構造ごとに、渋谷区の解体費用相場をご紹介します。
木造の解体費用相場(坪単価)
渋谷区の木造住宅の解体費用は、坪単価で約40,000円。ただし、現場の状況によって25,000円~70,000円で変動する場合があります。
例えば、築50年の木造住宅(30坪)を解体する場合、基本的な費用は120万円ほど。しかし、渋谷区の住宅地では道路幅が狭く、大型機械を使えないことも多いため、人力作業が必要になり、そちらが費用が変動する要因になります。
また、庭木やブロック塀やフェンスの撤去といった付帯工事がある場合は追加費用がかかる場合がありますので、事前に解体業者に現地調査を依頼し、正確な見積もりを取ることがおすすめです。
特に、古い木造建築は、アスベストのような有害物質が使用されている場合も多く、そういった建物の場合には、解体前に専門的な除去作業が必要になります。
アスベスト除去工事は石綿作業主任者の資格保有者が在籍する解体業者しか対応できませんので、古い木造建築の解体の際には、このような視点も含めて解体業者を選定する必要があることを覚えておきましょう。
なお、株式会社サンライズは全スタッフが石綿作業主任者の資格を保有しており、アスベストの事前調査から解体工事までをワンストップで対応できますので、安心してお任せください。
鉄骨造の解体費用相場(坪単価)
渋谷区の鉄骨造建築物の解体費用相場は、坪単価で約55,000円となっています。ただし、現場の状況によって40,000円から60,000円の間で変動することがあります。
鉄骨造の建物は木造に比べて解体費用が高くなる傾向がありますが、建物の大きさや老朽化の程度、使用されている鉄骨の種類によっても費用が異なります。
例えば、50坪の鉄骨造の事務所を解体する場合、基礎部分や鉄骨の処理に手間がかかるため、200万円~300万円程度の費用が見込まれます。また、鉄骨部分のリサイクルが可能な場合は、廃材費用が多少抑えられることがあります。
渋谷区は都市部ならではの制約が多いため、解体工事の際に発生する騒音や振動への配慮のほか、交通への影響を最小限に抑えるための追加対策が必要になります。特に近隣住民への説明や工事計画の事前共有を徹底する解体業者に依頼することで、トラブルを防ぐことができます。
RC造(鉄筋コンクリート造)の解体費用相場(坪単価)
渋谷区のRC造(鉄筋コンクリート造)建築物の解体費用相場は、坪単価で約88,000円。こちらも現場の状況によって、70,000円から120,000円の間で変動することがあります。
RC造は、マンションや大型商業施設、公共施設などに多く用いられる構造です。渋谷区には多くの高層マンションや大型商業施設が立ち並んでおり、これらの建物の多くがRC造で建設されています。
RC造は木造や鉄骨造に比べて解体に時間がかかり、特殊な重機や技術が必要となるため、一般的に解体費用が高くなります。特に、渋谷区のような都心部では、周辺への騒音や振動、粉塵の配慮が必要となり、特殊な解体方法を採用することで費用が上昇する場合もあります。
渋谷区でRC造建築物の解体を検討する際は、単に価格だけでなく、業者の技術力や環境への配慮、安全対策なども重要な選択基準となります。特に、都心部での大規模な解体工事では、周辺環境への影響を最小限に抑えるための綿密な計画が必要です。
また、RC造建築物の解体では、アスベストの有無も重要な確認事項です。渋谷区では、「渋谷区建築物の解体工事計画の事前周知に関する条例」に基づき、解体床面積の合計が80㎡以上の建築物の解体工事が対象となる場合、事前の届出が必要となります。アスベストが含まれている場合は、専門的な除去作業が必要となり、費用が大幅に上昇する可能性があります。
東京都渋谷区の解体工事で活用できる補助金・助成金
東京都渋谷区では、安全で快適な住環境の整備を促進するため、いくつかの補助金・助成金制度を設けています。解体する建物などが補助・助成の条件に該当する場合には、解体費用の負担が軽減されますので、積極的に活用することをおすすめします。
老朽建築物の除却支援助成制度
「老朽建築物の除却支援助成制度」は、渋谷区が指定する不燃化特区において、老朽化した住宅の解体や、解体後の土地整備にかかる費用の一部を補助する制度です。
助成額
木造 12,000円×延べ面積(㎡)/非木造 16,000円×延べ面積(㎡)
助成上限額
木造 240万円/非木造 320万円
対象条件
・渋谷区が指定した不燃化特区内に位置する住宅であること
・建物を建替前後で所有する個人であること(共有者や土地の所有権を持った方は他にいる場合は全員の同意が必要)
・住民税や固定資産税などの滞納がないこと
申請期間
2026年3月31日まで ※予定件数や予算に達した時点で締め切り
助成を受けるには、解体工事に着手する日の1か月以上前までに渋谷区役所に申請する必要があります。申請が承認されて初めて解体工事を始めることができるため、助成制度を利用する場合は、解体工事の見積もりや検討段階から準備しておきましょう。
ブロック塀等安全化対策促進事業
「ブロック塀等安全化対策促進事業」は、地震時の避難路の確保などを目的として、倒壊などの危険のあるブロック塀の撤去にかかる費用の一部を補助するものです。
助成額
「除却費用の3分の2」もしくは「危険ブロック塀等の総延長(m)×15,000円」のいずれか低い額
助成上限額
60万円
対象条件
・対象となるブロック塀が道路幅員4m以上の緊急輸送道路・避難路・通学路に面していること
・該当のブロック塀などの所有者(個人・法人問わず)であること
・住民税、法人にあっては法人住民税の滞納がないこと
申請期間
2026年3月31日まで
こちらの制度は、上記の対象に記載した条件以外にも、いくつかの条件を満たす必要があります。詳細な条件や最新の情報については、渋谷区役所の木密・耐震整備課整備促進係(03-3463-2647)に直接お問い合わせください。
また、解体工事契約締結前に申請と渋谷区の承認が下りている必要があり、対象条件を満たしていても、渋谷区の承認前に解体工事契約されたものは助成対象外になりますので注意が必要です。
解体工事を検討する際は、これらの補助金・助成金制度の活用を視野に入れ、計画的に進めることをおすすめします。ただし、補助金・助成金の申請手続きは複雑な場合もあるため、解体業者や行政の担当窓口に相談しながら進めるのが良いでしょう。
なお、株式会社サンライズではご依頼いただいた解体工事で利用できる補助金・助成金申請作業を無料で代行しております。申請方法がよく分からない、自分で申請するのは難しいという方、建物を解体するにあたって利用できる補助金・助成金があるか確認したいという方は、解体工事のお見積りとあわせて、お気軽にご相談ください。
東京都渋谷区での株式会社サンライズの解体実績
累計2,535件以上の家屋解体・解体工事を実施してきた実績を持つ株式会社サンライズでは、東京都渋谷区の老朽化した建物や空き家をはじめ、アパートやマンション、飲食店や倉庫などの解体工事を承っております。
一例として、過去に渋谷区近隣で実施した解体事例を紹介します。
木造2階建の解体事例
建物種類 | 木造2階建 |
坪数 | 47坪(約155㎡) |
鉄骨造2階建
建物種類 | 鉄骨造2階建 |
坪数 | 41坪(約135㎡) |
木造鉄骨コンクリート
建物種類 | 木造鉄骨コンクリート |
坪数 | 86坪(約284㎡) |
実際に解体工事を検討している建物ではどれぐらいの費用がかかるのか、どのような手続きが必要なのか、ご不明な点があればフリーダイヤル(0120-330-270)、ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからお気軽にご相談ください。
東京都渋谷区での株式会社サンライズ対応エリア
渋谷中心地域
渋谷、神南、道玄坂、宇田川町、円山町、桜丘町、南平台町
恵比寿・代官山地域
恵比寿、恵比寿西、恵比寿南、代官山町、猿楽町、鉢山町
原宿・表参道地域
神宮前、神宮前、明治神宮前、表参道、原宿
広尾・松濤地域
広尾、東、西原、松濤、富ヶ谷
千駄ヶ谷・神宮外苑地域
千駄ヶ谷、神宮外苑、北参道
代々木・初台地域
代々木、初台、幡ヶ谷、本町、元代々木町、代々木神園町
上原・笹塚地域
上原、笹塚、大山町、鶯谷町
株式会社サンライズでは、上記以外のエリアを含めた東京23区、神奈川県横浜市・川崎市を中心としたエリアの解体工事も承っておりますので、フリーダイヤル(0120-330-270)、ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからお気軽にご相談ください。
東京都渋谷区の地形と解体工事事情
東京都渋谷区は、独特のすり鉢状の地形を持つことで知られています。この特徴的な地形は、渋谷区の街並みや都市開発に大きな影響を与えています。
渋谷区の中心部は、海抜約15メートルの低地に位置しています。有名なスクランブル交差点や渋谷駅周辺がこの低地にあたります。一方で、区の東部、西部、北部に向かうにつれて標高が高くなり、海抜30メートル以上の高台が広がっています。
この高低差が生み出す多くの坂道は、渋谷区の特徴的な景観を形成しています。例えば、渋谷駅から代々木公園方面に向かう表参道や、渋谷から恵比寿方面に向かう道玄坂などが有名で、観光スポットとしても人気を集めています。
渋谷区の地形は、大きく分けて武蔵野台地と渋谷川が形成した谷底低地からなっています。武蔵野台地は、火山灰が堆積してできた平坦な地形で、区の大部分を占めています。一方、渋谷川やその支流が長い年月をかけて浸食してできた谷底低地が、渋谷駅周辺の低地を形成しています。
この地形の特徴は、渋谷区の都市計画にも大きな影響を与えています。例えば、高台にある地域では眺望の良さを活かした高級住宅街が形成されています。松濤や元代々木町などがその代表例です。一方で、低地にある渋谷駅周辺では、商業施設や高層ビルが集中しています。
また、この地形は防災面でも重要な意味を持っています。高台にある地域は、洪水や津波などの水害リスクが比較的低いとされています。一方で、低地にある地域では、大雨時の浸水リスクに注意が必要です。
渋谷区の地形は、地下鉄の路線にも影響を与えています。例えば、東京メトロ銀座線は渋谷駅から表参道駅に向かう途中で地上に出てきます。これは、地形の高低差を利用して効率的に路線を敷設したためです。
このように、渋谷区の地形は、街の景観や都市計画、交通網、防災など、様々な面で重要な役割を果たしています。解体工事を検討する際も、この地形の特徴を十分に理解し、考慮することが大切です。例えば、坂道が多い地域では、重機の搬入や資材の運搬に特別な配慮が必要になる場合があります。また、低地にある建物の解体では、地下水位の高さに注意が必要かもしれません。
渋谷区の地形を理解することは、単に解体工事の計画を立てる上で重要なだけでなく、その後の土地利用や新たな建築物の設計にも大きく影響します。地形を活かした魅力的な街づくりを考える上でも、渋谷区の独特な地形への理解は欠かせません。
東京都渋谷区の解体事情
東京都渋谷区における解体工事の事情は、区の特徴的な地形や都市構造、そして近年の再開発の動きと密接に関連しています。渋谷区では、老朽化した建物の解体と新しい建物の建設が活発に行われており、これは区の景観や機能を大きく変えつつあります。
渋谷区の解体工事の特徴の一つは、狭小地での作業が多いことです。渋谷区は東京23区の中でも面積が小さく、また人口密度が高いため、建物と建物の間隔が狭い場所が多くあります。このため、解体工事を行う際には、周辺への影響を最小限に抑えるための特別な配慮が必要となります。例えば、騒音や振動を抑える特殊な解体方法を採用したり、作業時間を制限したりすることがあります。
また、渋谷区の特徴的な坂道も解体工事に影響を与えています。坂道が多い地域では、重機や資材の運搬に特別な注意が必要です。場合によっては、通常より小型の重機を使用したり、資材の運搬に特殊な車両を使用したりすることもあります。
渋谷区の解体工事では、アスベスト対策も重要な課題となっています。渋谷区には1970年代から80年代に建てられた建物が多く残っており、これらの建物にはアスベストが使用されている可能性があります。解体工事を行う際には、事前のアスベスト調査と適切な除去作業が必要不可欠です。
さらに、渋谷区では再開発プロジェクトに伴う大規模な解体工事も増加しています。渋谷駅周辺の再開発や、旧東急東横線の跡地開発などが代表的な例です。これらの大規模解体工事では、周辺環境への影響を最小限に抑えつつ、効率的に作業を進める高度な技術が求められます。
一方で、渋谷区では歴史的な建造物や文化的価値のある建物の保存も重要な課題となっています。例えば、代官山の旧朝倉家住宅や、原宿の東郷神社など、歴史的価値のある建造物の保存と活用が進められています。これらの建物を解体する際には、文化財保護の観点から特別な配慮が必要となります。
渋谷区の解体工事では、環境への配慮も重要なポイントとなっています。解体によって生じる廃棄物の適切な処理や、リサイクル率の向上などが求められています。特に、木造建築物の解体では、木材のリサイクルや再利用が積極的に行われています。
また、渋谷区では空き家対策の一環として、老朽化した空き家の解体を促進する施策も行われています。これは、防災や景観の観点から重要な取り組みとなっています。区は空き家の所有者に対して、解体費用の一部を助成する制度を設けるなど、積極的な支援を行っています。
このように、渋谷区の解体工事事情は、区の特徴的な地形や都市構造、そして時代の変化に応じて複雑化しています。解体工事を検討する際には、これらの特徴や課題を十分に理解し、適切な計画を立てることが重要です。また、専門的な知識と経験を持つ解体業者を選ぶことも、安全で効率的な解体工事を行う上で欠かせません。
渋谷区の解体工事は、単に古い建物を取り壊すだけでなく、新しい渋谷の街づくりの一端を担う重要な作業と言えるでしょう。適切な解体工事を通じて、より安全で魅力的な渋谷区の未来を築いていくことが期待されています。
東京都渋谷区の空き家事情
東京都渋谷区は、若者に人気の街として知られていますが、同時に空き家問題も抱えています。渋谷区の空き家の現状と、その推移について詳しく見ていきましょう。
渋谷区の空き家数は、推定約1.6万戸、空き家率は10.9%となっています。しかし、この数字は決して低いとは言えず、渋谷区においても空き家問題は無視できない課題となっています。
渋谷区が実施した空き家実態調査報告書(平成31年)によると、棟単位での調査で1,723棟が空き家と判定されています。地区別に見ると、本町が54棟、神宮前が32棟、西原が31棟と、これらの地域に空き家が集中しています。空き家率で見ると、松濤が2.12%、鉢山町が2.01%、桜丘町が1.86%の順に高くなっています。
特に注目すべきは、建築物の老朽化が著しい=利活用に適さない空き家の存在です。この種の空き家は、本町に6棟、富ヶ谷と代々木にそれぞれ5棟存在しています。これらの空き家は、安全面や景観面で問題を引き起こす可能性が高く、早急な対策が必要とされています。
渋谷区の空き家を建物の種類別に見ると、興味深い傾向が見られます。一戸建ての住宅では、空き家1,130戸のうち「その他の住宅」が800戸(70.8%)を占めています。これは、賃貸や分譲などの市場に出回っていない空き家が多いことを示しています。一方、長屋・共同住宅では、空き家16,190戸のうち「賃貸用の住宅」が13,440戸(83.0%)を占めています。
さらに、空き家の状態にも注目する必要があります。一戸建ての空き家「その他の住宅」のうち、腐朽・破損のある住宅は360戸(45.0%)、長屋・共同住宅では1,210戸(58.2%)と、それぞれ約半数が腐朽・破損状態にあります。これらの空き家は、防災や衛生面で問題を引き起こす可能性が高く、早急な対策が求められています。
渋谷区の空き家問題の背景には、いくつかの要因があります。一つは、高齢化の進行です。高齢者が所有する住宅が、相続や施設入所などの理由で空き家になるケースが増えています。また、不動産価格の高騰も一因です。渋谷区の地価は非常に高く、相続税の支払いのために空き家を売却できないケースも見られます。
さらに、都市部への人口集中による郊外地域の過疎化も、空き家増加の要因の一つです。渋谷区内でも、交通の便が良くない地域では空き家が増加する傾向にあります。
渋谷区は、この空き家問題に対して様々な対策を講じています。例えば、先に紹介した空き家の所有者に対して、解体費用の一部を助成する制度や、空き家の所有者に対する相談窓口の設置、空き家の活用を促進するためのマッチング事業などを行っています。また、老朽化した危険な空き家については、所有者に対して適切な管理を求める指導を行っています。
解体工事を検討している方にとって、渋谷区の空き家事情を理解することは重要です。空き家の解体は、単に建物を取り壊すだけでなく、地域の課題解決や新たな価値創造につながる可能性を秘めています。適切な解体計画と、その後の土地活用を考えることで、渋谷区のさらなる発展に貢献することができるでしょう。
東京都渋谷区の解体工事はサンライズにご相談ください
東京都渋谷区で解体工事を検討している方に向けて、渋谷区の解体工事事情や費用相場について詳しく解説しました。
解体工事は、単に構造物を撤去するだけでなく、環境や近隣にお住まいの方への配慮や安全性の確保も求められます。解体業者選びはもとより、解体工事費用や流れについて、お悩みやご不安を抱えられている方々もいらっしゃるかと思います。
株式会社サンライズは、累計2,535件以上の家屋解体・解体工事を実施してきた実績と、お客様に寄り添った解体工事をご提供しております。
また、クレームゼロの解体をモットーに、近隣にお住まいの方への丁寧なご挨拶や安心・安全を第一とした施工管理を徹底しております。東京都渋谷区をはじめ、東京23区、神奈川県横浜市、川崎市で解体工事をご検討の方は、ご相談・お見積りなど、フリーダイヤル(0120-330-270)、ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからお気軽にご相談ください。
- 東京都品川区の解体工事|費用相場・坪単価、解体工事実績を紹介 - 2025年1月11日
- 東京都渋谷区の解体工事|費用相場・坪単価、解体工事実績を紹介 - 2025年1月4日
- 庭に池を作るデメリットは?費用相場やメンテナンスについても解説 - 2024年12月30日
横浜地域密着の解体工事・家屋解体のプロにお任せください。
解体工事や家屋解体に関するお悩みごとは、些細な事でも私たちにお気軽にご相談ください!