東京都港区の解体工事|費用相場・坪単価、解体工事実績を紹介|株式会社サンライズ 【公式】

サンライズの
現場ブログ
BLOG

東京都港区の解体工事|費用相場・坪単価、解体工事実績を紹介

こんにちは。東京都港区解体業者をしております、株式会社サンライズです。

港区は高層ビルや商業施設が立ち並ぶ一方、住宅地も多く存在しています。そのため、港区解体工事においては、周辺環境への配慮や交通規制、さらに近隣住民との関係性が大切です。

この記事では港区解体工事を検討している方に向けて、累計2,535件以上の家屋解体解体工事の実績を持つ株式会社サンライズが、港区の解体費用相場や解体工事実績、補助金・助成金情報をはじめ、地域特性やそれに伴う解体工事事情など詳しく解説します。

東京都港区の解体費用相場(坪単価)

解体工事の費用は、建物の構造や規模、そして地域の特性によって大きく異なります。特に東京都港区は土地価格が高く、交通量や住環境の面で特殊な条件が多いため、一般的な相場とは異なる傾向があります。

解体費用は建物の坪数を基準に算出されるのが一般的です。坪単価は建物の構造や立地条件に依存しますが、港区では周辺環境への配慮や規制の影響も考慮されることが多く、慎重な見積もりが求められます。以下では、建物の構造ごとに詳しく解説します。

木造の解体費用相場(坪単価)

木造建築の解体費用は東京都港区では1坪あたり30,000円から60,000円程度が相場とされており、他の構造と比較して比較的安価になっています。

ただし、港区の場合、周辺の住宅が密集しているエリアが多いため、防音対策や近隣住民への配慮が必要になるケースがあります。そのため、追加の費用が発生する可能性が高い点を念頭に置きましょう。

木造建築の解体作業は、建物の構造や使用されている材料によって手間が異なります。特に、古い建物でアスベストなどの有害物質が使用されている場合には、専門的な除去作業が必要になります。

なお、アスベスト除去工事は石綿作業主任者の資格保有者が在籍する解体業者しか対応できません。株式会社サンライズは全スタッフが資格を保有しておりますので、安心してお任せください。

また、港区内の住宅地で木造家屋を解体する場合、敷地が狭く重機の搬入が難しい場合があります。このような条件下では、人力作業が増えるため費用が高くなる傾向がありますので、見積もりの際には、実際に解体する建物とその周辺状況の解体業者確認を以て、正確な見積もりを取ることをおすすめします。

鉄骨造の解体費用相場(坪単価)

東京都港区の鉄骨造の解体相場は、坪単価で60,000円から80,000円が目安とされています。鉄骨造の建物は、頑丈な構造ゆえに解体作業に時間と労力が必要であり、特に大型の重機が必要になる場合があります。

港区では、高層ビルや商業施設に鉄骨造の建物が多く見られます。これらの建物を解体する際には、周囲の建物やインフラ設備に影響を与えないよう細心の注意が求められます。また、鉄骨のリサイクルが可能な場合には、業者がその分の費用を差し引くこともありますが、地域特性や業者ごとの対応によって金額が異なります。

さらに、解体現場の立地条件によっても費用が変動します。例えば、港区の主要道路沿いにある建物では、交通規制や工事時間の制限が加わることで、追加費用が発生することがあります。

一方で、比較的広い土地に建つ建物であれば、重機の使用がスムーズに行えるため、コストを抑えられる可能性があります。

RC造(鉄筋コンクリート造)の解体費用相場(坪単価)

東京都港区のRC造(鉄筋コンクリート造)の建物の解体費用は、坪単価で70,000円から120,000円が一般的な相場です。鉄筋コンクリートは強度が高く、解体作業において特殊な技術や重機が必要となるため、コストが他の構造よりも高くなるのが特徴です。

港区では、マンションやオフィスビルなど、RC造の建物が多く存在します。これらの建物を解体する場合、単純な作業では済まないことがほとんどです。例えば、地下に駐車場が併設されている場合や、高層階の解体が必要な場合には、さらなるコストが追加されることがあります。

また、RC造の解体には騒音や振動が伴うため、近隣にお住まいの方や施設への配慮が不可欠です。そのため、防音シートや振動緩和装置の導入が必須となり、これが費用に反映される場合があります。

特に鉄骨造やRC造の建物の解体工事においては、近隣への騒音や振動対策は、クレームにも発展する要因にもなり、解体工事を検討されている方にとっては特に気になる部分かと思います。

株式会社サンライズは、クレームゼロの解体をモットーに、近隣への丁寧なご挨拶や安心・安全を第一とした施工管理を徹底しております。

解体工事をお任せいただいた多くの方から好評のお声をいただいておりますので、Googleマップの口コミ情報など、ぜひご確認ください。

東京都港区の解体工事で活用できる補助金・助成金

解体工事には多くの費用がかかりますが、東京都港区では特定の条件下で補助金や助成金を利用できる場合があります。

補助金・助成金制度を活用すれば、解体工事に係る経済的な負担を減らすことができますので、条件に該当する建物の解体をご検討の方は積極的に活用しましょう。

民間建築物耐震化促進事業

民間建築物耐震化促進事業」は、古い建物の耐震性を高めるための助成金です。港区では、地震に強いまちづくりを推進するため、この事業を通じて建物所有者の方々を支援しています。

建替え・除却助成

昭和56年5月31日までに建築確認を得た建物が対象となります。助成を受けるためには、まず耐震診断を実施する必要があり、専門家による診断結果に基づいて、耐震化基準未満であること、または倒壊の危険性があると判断されたものについて、評定等を受けていることが条件になります。

助成金の上限額は最大7,000万円。例えば、個人が所有している住居であれば、上限額を100万円として耐震改修工事費用の三分の一を助成。非木造のマンション等であれば、賃貸マンションで最大3,000万円、分譲マンションで最大7,000万を上限額として、耐震改修工事費用の三分の一が助成されます。

なお、予算額に達した時点で受付が終了するのと、申請する予定年度の前年度7月末までに、概算の工事費、予定工期についての事前申告が必要ですので、解体工事をご検討の方は早めに申告を行いましょう。

ブロック塀除却・設置工事等支援事業

港区の「ブロック塀除却・設置工事等支援事業」は、危険なブロック塀の撤去や安全な塀の設置を支援するものです。

港区内の道路沿いに設けられた安全性を確認できないブロック塀等、具体的には、ブロック塀等の高さが前面道路の路面の中心から1.2mを超えるものを対象に、上限額は250万円として、撤去や新設にかかる費用の一部を賄うことができます。

対象となる塀の種類は、コンクリートブロック造、れんが造、石造、その他これらに類する組積造または補強コンクリートブロック造の塀です。生垣やフェンスへの変更も支援の対象となる場合があります。

なお、本助成はブロック塀単体の除却・設置工事を対象にしており、建物の解体や建築に伴う除却・設置工事は助成対象になりませんので、ご注意ください。

補助金申請時の注意点

補助金や助成金を申請する際には、いくつかの注意点があります。まず、事前に申請が必要な場合がほとんどで、解体工事完了後の申請は認められないケースが多いです。そのため、解体工事の計画段階から早めに助成金制度を確認し、必要書類を準備しましょう。

また、補助金制度の適用条件や金額は年度ごとに変更される場合があります。最新情報を港区の公式ウェブサイトや役所窓口で確認することをおすすめします。さらに、申請書類の記載漏れや添付書類の不備があると、申請が却下される可能性があるため、慎重に確認することが必要です。

なお、株式会社サンライズではご依頼いただいた解体工事で活用できる補助金・助成金申請作業を無料で代行させていただいております。申請方法がよく分からない、自分で申請するのは難しいという方は、お気軽にご相談ください。

補助金・助成金制度は工事費用の一部を補助するものですので、全額が補助されるわけではありません。所有者の方にも一定の負担が生じますが、制度を利用することで、解体工事にかかる経済的な負担を大きく軽減できます。

東京都港区での株式会社サンライズの解体実績

累計2,535件以上の家屋解体解体工事の実績を持つ株式会社サンライズでは、東京都港区の老朽化した建物や空き家をはじめ、アパートやマンション、飲食店や倉庫などの解体工事を承っております。

一例として、過去に港区近隣で実施した解体事例を紹介します。

木造2階建の解体事例

建物種類木造2階建
坪数47坪(約155㎡)

鉄骨造2階建

建物種類鉄骨造2階建
坪数41坪(約135㎡)

木造鉄骨コンクリート

建物種類木造鉄骨コンクリート
坪数86坪(約284㎡)

実際に解体工事を検討している建物ではどれぐらいの費用がかかるのか、どのような手続きが必要なのか、ご不明な点があればフリーダイヤル(0120-330-270)ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからお気軽にご相談ください。

東京都港区での株式会社サンライズ対応エリア

赤坂・青山地域

赤坂、赤坂見附、青山、表参道、青山一丁目、外苑前、北青山、南青山、元赤坂

本木・麻布地域

六本木、麻布十番、麻布、西麻布、東麻布、南麻布、元麻布、麻布台、六本木一丁目

虎ノ門・新橋地域

虎ノ門、新橋、内幸町、霞が関、愛宕、西新橋、東新橋、汐留

芝・三田地域

芝、三田、田町、芝公園、芝浦、浜松町、大門

高輪・白金地域

高輪、白金、白金台、品川、泉岳寺、高輪ゲートウェイ

台場地域

台場、東京テレポート

株式会社サンライズでは、上記以外のエリアを含めた東京都23区神奈川県全域と千葉県の一部エリアの解体工事も承っておりますので、フリーダイヤル(0120-330-270)ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからお気軽にご相談ください。

最後に、港区の地形と解体工事事情について紹介します。

東京都港区の地形と解体工事事情

東京都港区の地形は、大きく分けて3つの特徴があります。

まず1つ目は、西側の高台である武蔵野台地です。この高台は、区の北西部に広がっており、比較的海抜が高く、起伏の少ない平坦な地形となっています。武蔵野台地は、関東ローム層と呼ばれる火山灰土で覆われており、安定した地盤を形成しています。

2つ目の特徴は、東側の低地である海岸低地です。この低地は、東京湾に面した地域に広がっており、かつては海だった場所を埋め立てて作られた土地です。海岸低地は、比較的新しい地層で構成されているため、地盤が軟弱な場所もあります。

そして3つ目の特徴は、区の中央部を流れる古川(金杉川)沿いの谷底低地です。この谷底低地は、武蔵野台地が小さな河川によって削られて形成された低地で、台地部の間に樹枝状に分布しています。谷底低地には、台地を形成していた土砂が再堆積した土や有機質土(腐植土)などが分布しており、非常に軟弱な地盤となっている場所もあります。

このような多様な地形が混在しているため、港区は東京23区の中でも最も起伏に富んだ地形を形成しています。高低差が大きく、坂道が多いのも港区の特徴の一つです。

港区の地形は、住宅地盤にも大きな影響を与えています。例えば、武蔵野台地に位置する地域では、比較的安定した地盤が期待できます。関東ローム層は、自然堆積したローム土(赤土)が主体となっており、適切に処理すれば良好な住宅地盤となる場合が多いです。

一方、谷底低地や海岸低地に位置する地域では、地盤が軟弱な場所もあるため、住宅建設の際には注意が必要です。特に谷底低地では、長期的な沈下(圧密沈下)を防止するような基礎補強策が必要となることがあります。

このように、港区の地形は複雑で多様性に富んでいるため、建築や開発を行う際には、その場所の地形や地質を十分に理解し、適切な対策を講じることが重要です。地形の特性を活かしつつ、安全で快適な住環境を作り出すことが、港区のまちづくりにおける大きな課題となっています。

東京都港区の解体事情

東京都港区の解体事情は、区の特性や地形、そして都市開発の状況などが複雑に絡み合っています。港区は、高級住宅街や商業地区が多く、不動産価値が高いエリアとして知られています。このような背景から、港区解体工事には独特の特徴や課題があります。

まず、港区解体工事の需要についてですが、現在はそれほど高くないものの、今後増加する可能性があります。

これは、区内に老朽化した建物が徐々に増えていることや、再開発プロジェクトの進行などが要因として考えられます。特に、東京オリンピック後の都市再生や、災害に強い街づくりの観点から、今後空き家や古い建物の解体需要が高まると予想されています。

解体工事の難しさは、港区の地形や都市構造にも関係しています。港区は起伏に富んだ地形で、狭い道路や急な坂道が多いため、大型の解体機械を使用することが難しい場所があります。そのため、手作業での解体が必要になることもあり、工期が長くなったり、費用が増加したりする要因となっています。

また、港区は高級住宅街や商業地区が多いため、解体工事の際には近隣への配慮が特に重要になります。騒音や振動、粉塵の対策はもちろん、工事車両の出入りや作業時間の制限など、きめ細かな対応が求められます。これらの要因も、解体工事の費用や期間に影響を与えています。

港区解体工事では、環境への配慮も重要な課題となっています。港区は「港区環境基本計画」を策定し、環境に配慮したまちづくりを推進しています。解体工事においても、廃棄物の適正処理やリサイクルの推進、アスベスト対策など、環境負荷を低減する取り組みが求められています。

さらに、港区では歴史的な建造物や景観の保全も重要な課題です。解体を検討する際には、建物の歴史的・文化的価値を慎重に評価し、保存や活用の可能性を検討することが求められます。これは、港区の街並みや文化を守るうえで重要な視点となっています。

このように、港区の解体事情は単純ではありません。地形や都市構造、環境への配慮、歴史的価値の保全など、様々な要素を考慮しながら解体工事を進める必要があります。

東京都港区の空き家事情

東京都港区の空き家事情は、区の特性や社会経済的な要因により、独特の様相を呈しています。港区は、東京都心に位置する高級住宅街や商業地区を含む地域として知られていますが、空き家の問題も無縁ではありません。

まず、港区の空き家数について見てみましょう。平成30年の住宅・土地統計調査によると、港区の空き家数は約19,850戸となっています。これは、区内の総住宅数の約12.4%に相当します。この数字は、東京23区の中でも比較的高い水準にあり、港区が空き家問題に直面していることを示しています。

空き家数の推移を見ると、興味深い傾向が見られます。平成25年の調査では港区の空き家数は約17,140戸で、5年間で約2,710戸増加したことになります。この増加傾向は、港区の不動産市場や人口動態の変化を反映していると考えられます。

港区の空き家の特徴として、賃貸用の空き家が多いことが挙げられます。全体の空き家のうち、約9.7%が賃貸用の空き家となっています。これは、港区に投資用不動産が多いことや、高額な家賃設定により入居者が見つからないケースがあることなどが要因として考えられます。

一方で、「その他の住宅」に分類される空き家も存在します。これらは、相続や所有者の転居などにより空き家となったものや、別荘など二次的利用の住宅などが含まれます。こうした空き家は、適切な管理がなされないと、周辺環境に悪影響を及ぼす可能性があります。

港区の空き家問題の背景には、いくつかの要因があります。一つは、不動産価格の高騰です。港区の地価は東京都内でも特に高く、これが空き家の売却や活用を難しくしている面があります。また、相続税対策として購入された物件が、相続後に活用されないまま空き家となるケースも見られます。

さらに、港区の人口動態も空き家問題に影響を与えています。港区の人口は増加傾向にありますが、その内訳を見ると、単身世帯や外国人居住者の増加が目立ちます。これらの層は、賃貸住宅を好む傾向があり、一方で既存の戸建て住宅などが空き家となりやすい状況を生み出しています。

東京都港区の解体工事はサンライズにご相談ください

東京都港区解体工事を検討している方に向けて、港区解体工事事情や費用相場について詳しく解説しました。

解体工事は、単に構造物を撤去するだけでなく、環境や近隣にお住まいの方への配慮や安全性の確保も求められます。解体業者選びはもとより、解体工事費用や流れについて、お悩みやご不安を抱えられている方々もいらっしゃるかと思います。

株式会社サンライズは、クレームゼロの解体をモットーに、近隣にお住まいの方への丁寧なご挨拶や安心・安全を第一とした施工管理を徹底して、創業から累計2,535件以上の家屋解体解体工事の実績を持つ解体業者です。

東京都港区をはじめ、東京都23区神奈川県横浜市川崎市解体工事をご検討の方は、ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください。フリーダイヤル(0120-330-270)ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからお気軽にご相談ください。

酒井 一謹

サンライズのスタッフSTAFF

横浜地域密着の解体工事・家屋解体のプロにお任せください。

解体工事や家屋解体に関するお悩みごとは、些細な事でも私たちにお気軽にご相談ください!

営業部 課長天野 健史

取締役平本 義一

工事部長藤田 素久

工事部山田 拓

現場取締稲垣 洋平

代表取締役社長酒井 一謹