ハウスメーカーの解体費用はどのくらい割高?解体業者への直接依頼の方がお得な理由を解説|株式会社サンライズ 【公式】

サンライズの
現場ブログ
BLOG

ハウスメーカーの解体費用はどのくらい割高?解体業者への直接依頼の方がお得な理由を解説

こんにちは。神奈川県横浜市解体業者株式会社サンライズです。

ハウスメーカーで建て替えを検討している方にとって、古い家の解体工事は避けて通れないものです。ただし、その際に出される「解体工事の見積もり」に対して「ちょっと高いかも?」と感じたことはありませんか?

実は、ハウスメーカー経由での解体工事には、「中間マージン」という手数料が上乗せされているケースが多く、直接業者に依頼する場合と比べて数十万円単位で高くなることもあります。

この記事では、ハウスメーカーで建て替えを検討している方に向けて、ハウスメーカーの解体工事における費用構造の仕組みや相場感、メリット・デメリット、そして解体業者へ直接依頼した方がお得な理由について分かりやすく解説します。

ハウスメーカーの解体費用相場とマージン

ハウスメーカーを通じて解体工事を依頼すると、直接業者に頼むよりも費用が高くなることが多いです。この理由としては、ハウスメーカーが自社で解体工事を行うわけではなく、実際には下請けの解体業者に作業を依頼しているという構造があるからです。

そのため、ハウスメーカーは「紹介料」や「管理費」といった名目で中間マージンを上乗せすることが多く、最終的な見積もり金額が割高になってしまいます。

また、建物の構造や立地条件によっても金額は変わりますが、一般的な30坪〜40坪の木造住宅で、解体費用の相場は80万円〜150万円程度です。しかし、ハウスメーカーに依頼すると、同じ内容でも100万円〜180万円以上になることがあります。

ここからは、なぜハウスメーカーを通じた解体工事が割高になるのか、その仕組みについて詳しく見ていきましょう。

下請け企業への丸投げで中間マージンが発生

結論から言うと、ハウスメーカーが解体工事を自社で直接施工していることはほとんどありません。多くの場合、提携している解体業者に業務を丸投げしています。

その際に、ハウスメーカーは「監理費」「手配料」「紹介料」などの名目で、中間マージンを上乗せして最終的な見積もりを提示するのです。

例えば、実際の工事費が100万円だったとしても、ハウスメーカーからの見積もりには120万円や130万円といった金額が記載されているケースも珍しくありません。この差額が、いわゆる「中間マージン」と呼ばれる部分です。

これはハウスメーカーが利益を得るために必要な金額であり、法的に問題があるわけではありません。しかし、依頼者側からすると、実際に施工するわけでもない会社に20万円〜30万円を支払っていることになります。

この仕組みを知らないまま契約してしまうと、後から「もっと安くできたのに」と後悔してしまうかもしれません。

マージンは解体費用に対して平均で1~3割

依頼するハウスメーカーや地域によっても異なりますが、ハウスメーカーが解体工事に上乗せする中間マージンは、平均で工事費用の1割から3割程度とされています。例えば、解体業者が提示した費用が100万円の場合、ハウスメーカーは110万円〜130万円で見積もりを出す可能性があります。

また、ハウスメーカーによっては「パック料金」として建て替えプランに解体費用を含めていることもありますが、その中にもしっかり中間マージンが含まれているのが実情です。

中間マージンが発生する背景には、顧客とのやり取り、スケジュール調整、工事全体の監理などの業務負担をカバーする目的もあります。とはいえ、それでも依頼者にとっては、実際の工事を担当しない会社に数十万円を支払うのは納得がいかないと感じることもあるでしょう。

そのため、もし費用を抑えたいと考えているのであれば、この中間マージンがどのくらい含まれているかを見積もり段階で確認することが大切です。

ハウスメーカーに依頼するメリット・デメリット

解体工事をハウスメーカーに任せる際、「費用が高くなる」といった点にばかり目が向きがちですが、それでも「手間を省きたい」「信頼できる会社に任せたい」という思いから、あえてハウスメーカーに依頼する方も多くいらっしゃいます。

とはいえ、すべての人にとって最適な選択肢であるとは限りません。ここでは、ハウスメーカーに解体工事を依頼するメリットとデメリットの両方をバランスよく解説していきます。

ハウスメーカーに依頼するメリット

まず、ハウスメーカーに解体工事を任せるメリットは大きく分けて3つあります。

1つ目は「手間がかからない」こと。ハウスメーカーは建て替えの相談から解体、建築までを一括で請け負う体制が整っているため、施主側が複数の業者と個別にやり取りする必要がありません。

見積もり依頼や日程調整、必要書類の準備などをすべて代行してくれるため、仕事や育児で忙しい方にとっては非常に便利なサービスと言えるでしょう。

2つ目のメリットは「スケジュール管理がスムーズ」なことです。ハウスメーカーが全体を統括することで、解体工事と新築工事の工程が綿密に連携され、スムーズな進行が期待できます。

例えば、解体後すぐに地盤調査を行い、その後の基礎工事に無駄なくつなげることができます。これにより、無駄な待機日数や余分な費用が発生しにくくなるのです。

3つ目のメリットは「トラブル時の対応が安心」という点です。仮に解体工事中に近隣トラブルや事故が発生した場合でも、ハウスメーカーが窓口となってくれるため、施主が直接対応に追われる心配がありません。また、大手ハウスメーカーであれば、損害保険や補償制度も整備されており、安心感があります。

このように、ハウスメーカーに解体工事を依頼することで、「安心」「手間がない」「スムーズ」といった大きなメリットがあります。

ハウスメーカーに依頼するデメリット

一方で、ハウスメーカーに解体工事を依頼することには、明確なデメリットも存在します。最大のデメリットは、やはり費用が高くなることです。

先ほども触れたように、ハウスメーカーは実際に解体作業を行わず、提携する解体業者に下請けとして依頼するため、そのぶん中間マージンが発生します。その金額は、工事費用の1割から3割程度が相場であり、場合によっては数十万円の差が出てしまうこともあるのです。

また、次に挙げられるのが「業者を選べない」という不自由さです。

ご自身で解体業者を探す場合は、施工実績や口コミ、見積もり内容などを比較して、納得のいく解体業者を選ぶことができます。しかし、ハウスメーカーに依頼した場合は、あらかじめ提携している解体業者に決められているため、選択の余地がありません。

その結果、「対応が良くない」「作業が雑だった」「近隣への配慮が足りなかった」といったトラブルにつながる可能性もあります。

さらに、解体と建築の両方を一括で請け負うスタイルは、一見すると合理的に思えるかもしれませんが、工程のすべてが一社に依存してしまうリスクもあります。

万が一、施工の遅れやトラブルが発生した際も、他の選択肢を取ることが難しいため、計画の見直しや交渉がしづらいといった側面もあるのです。

このように、ハウスメーカーに依頼することで得られる「安心感」や「効率性」と引き換えに、「コストの増加」や「自由度の低さ」といったデメリットがある点は見逃せません。

これらを理解したうえで、ご自身にとって何を優先すべきかを見極めることが重要です。

ハウスメーカー経由より解体業者への直接依頼がお得な理由

ハウスメーカーを通さずに、解体業者へ直接依頼する方法は、費用面でもサービス面でも非常にメリットが多い選択です。

まず一番の理由は、これまで紹介してきたように、中間マージンをカットできることです。解体業者に直接依頼すれば、中間マージンが発生しないため、結果的に数十万円単位でコスト負担を軽減できます。

しかし、直接依頼の魅力はそれだけではありません。金額以外にも、柔軟性や納得感のある対応が得られるというメリットがあります。

例えば、直接解体業者とやり取りをすることで、見積もり内容や工事工程について具体的な説明を受けられるため、安心して依頼することができます。

ハウスメーカーを介した場合は、窓口が間に入ることで情報が簡略化され、細かな内容が見えにくくなるケースもあります。一方、直接依頼であれば、「なぜこの費用がかかるのか」「工程にどんなリスクがあるのか」といった部分まで丁寧に説明してもらえます。

また、スケジュール調整や工事内容に関しても、現場の判断で柔軟に対応してくれる点もメリットの一つです。

ハウスメーカー経由の場合、どうしても「建築工程ありき」のスケジュールが優先されがちで、解体業者の作業に余裕がなくなることがあります。しかし、直接依頼であれば、自分の都合や土地の状況に合わせた最適なタイミングで解体を進めることが可能です。

さらに、近隣への対応や騒音対策なども、丁寧に対応してくれる業者を選べば、トラブルを未然に防ぐこともできます。

もちろん、解体業者に直接依頼するにあたっては、業者の選定や契約内容の確認といった手間が多少かかるのは事実です。ですが、それを上回るほどのコスト削減とサービスの質の高さが期待できるのが、直接依頼という選択肢の魅力です。

解体費用をできるだけ抑えたい方や、自分で納得のいく解体業者を選びたい方には、まさにうってつけの方法だと言えるでしょう。

失敗しない解体業者選びの10つのポイント

解体業者に直接依頼することでコストを抑えられるとお伝えしましたが、それを成功させるには「信頼できる解体業者を見つける」ことが何よりも大切です。

なぜなら、解体工事は建物を壊すだけでなく、騒音や振動、粉じんの発生、近隣対応、廃材の処理など、細かな配慮が求められる工事だからです。いい加減な解体業者を選んでしまうと、思わぬトラブルや追加費用の発生につながり、せっかく費用を抑えても結果的に損をしてしまうことも。

ここでは、そんなリスクを回避するために、信頼できる解体業者を見極めるための10のチェックポイントを紹介します。

建設業許可証または解体工事業登録を持っているか

最初に確認すべきポイントは、解体業者が「建設業許可」または「解体工事業登録」を持っているかどうかです。

これらは、国や都道府県に対して正式に申請し、一定の基準を満たしていると認められた解体業者だけが取得できる資格です。

許可を取得していない業者でも解体工事を請け負うことは可能ですが、安全性や法令遵守の面で信頼度に大きな差があります。

特に解体工事は、建築リサイクル法や騒音規制法など、さまざまな法律に関わる業務です。そのため、許可や登録の有無は、解体業者が法令を守りながら適切に工事を行う能力を持っているかどうかを見極める重要な指標となります。

また、建設業許可には「一般建設業」と「特定建設業」の区別があり、解体のみを専門に扱う業者であれば、「解体工事業」の登録が必須です。

依頼前に、ホームページや見積もり書、会社案内などに記載された許可番号を確認し、正しく登録されているか調べておきましょう。こうした資格の有無をチェックすることで、最低限の信頼性を持った解体業者かどうかを判断できます。

資格者在籍で施工実績が多い解体業者か

次に注目したいのが、解体工事に必要な専門資格を持つ作業員が在籍しているかどうかです。

例えば、「建築施工管理技士」や「解体作業主任者」、「石綿作業主任者」といった資格を持ったスタッフがいる解体業者は、現場の安全管理や近隣への配慮、工事品質の面で信頼性が高いといえます。

こうした資格者が在籍していることは、単なる作業員の集まりではなく、しっかりとした技術指導と教育が行われている会社であることの証です。

また、施工実績が豊富な業者であれば、さまざまな建物や現場環境に対応してきた経験があるため、予期せぬトラブルにも柔軟に対応できる力があります。

例えば、「古い木造住宅の狭小地」「隣家との距離が近い都市部」「地中に埋設物が多い土地」「アスベストが含まれる建物」など、状況ごとに異なる対応が求められるケースでも、経験豊富な解体業者なら安心して任せられます。

施工実績は、解体業者のホームページで確認できますので、「施工事例」「お客様の声」「ビフォーアフター」の写真などを確認しておくのがよいでしょう。また、直接問い合わせをして「これまでどんな工事を担当されましたか?」と質問するのも有効です。

このように、資格の有無と実績の多さは、確かな技術力と安心できる対応の証明となるため、必ずチェックしておきましょう。

自社施工の解体業者か

さらに重要なチェックポイントが、「実際の工事を自社のスタッフで行うかどうか」です。つまり、その解体業者が「自社施工」かどうかを確認しましょう。

解体業界では、元請けが契約を受けておいて、下請け業者に工事を丸投げするケースも少なくありません。この場合、依頼者と実際に作業を行う職人との間にコミュニケーションのズレが生じやすく、「話が伝わっていない」「希望通りに進まない」といったトラブルにつながることがあります。

一方で、自社施工の解体業者であれば、営業から現場作業、完了報告まで一貫して対応してくれるため、連携ミスや情報伝達の誤解が起こりにくいのが特徴です。

また、自社の職人が作業を担当することで、責任感を持って丁寧に仕事をしてくれるのも魅力です。

さらに、施工品質のばらつきが少なく、細かな対応や現場での判断も柔軟に行ってくれるため、施主としても安心感があります。

もちろん、すべての元請け業者が悪いわけではありませんが、コスト面でも中間業者が介在しない自社施工のほうが全体的に費用が抑えられる傾向があります。

ホームページに「完全自社施工」「自社職人による対応」といった記載があるかを確認し、見積もり時にも「作業は自社で行いますか?」と質問してみるのがよいでしょう。

このように、自社施工かどうかは施工の質・価格・安心感のすべてに関わる重要な要素です。

損害賠償保険に加入しているか

解体工事は、重機を使って建物を壊す大掛かりな作業です。そのため、万が一の事故やトラブルに備える保険の有無は非常に重要なチェックポイントです。

特に注意したいのが「損害賠償保険」に加入しているかどうか。この保険は、工事中に発生する第三者への損害や物的被害に対応するもので、例えば、隣家の壁にヒビが入ったり、飛び石で車の窓が割れたりといった場合にも適用されます。

万が一、こうした事故が発生したときに業者が保険に入っていなければ、費用負担がすべて施主に回ってくる可能性もあるのです。

損害賠償保険の内容には、業者によって違いがありますが、一般的には「請負業者賠償責任保険」「生産物賠償責任保険」などが含まれます。

これらの保険に加入していれば、工事中の事故や工事完了後に発覚した不具合などに対しても、適切な補償が受けられる仕組みが整っていると言えます。

信頼できる解体業者であれば、保険に加入していることを明示している場合が多く、見積もり書や契約書にその旨が記載されていることもあります。

依頼前に「万が一の事故があった際の補償体制はどうなっていますか?」「加入している保険の種類を教えてください」と確認してみるとよいでしょう。

このように、損害賠償保険への加入は、施主・近隣住民・業者のすべてを守るための大切な仕組みです。工事費用の安さだけで解体業者を選ぶのではなく、保険の有無も含めた“安心の土台”をしっかり確認することが、失敗しない解体業者選び方のポイントです。

マニフェストを発行してくれるか

解体工事では、木材・コンクリート・金属など多くの廃材が発生します。これらを適切に処分するためには、法令に基づいた手続きが必要です。その中で重要な役割を果たすのが「マニフェスト」と呼ばれる書類です。

マニフェストとは、「産業廃棄物管理票」のことで、誰が、どのように、どこで廃棄物を処理したかを記録・管理するための制度です。これは、不法投棄を防ぎ、廃棄物の適正処理を促進するために義務づけられているものです。

解体業者は、マニフェストの作成・管理が義務づけられており、適切な処分が行われた証拠として、施主にもそのコピーを提供できる体制があるのが望ましいとされています。

しかし、一部の解体業者ではマニフェストを発行していなかったり、「発行はしているが施主には渡さない」といった対応をするところもあります。

これでは、廃棄物がどのように扱われたのかが不明瞭になり、万が一不法投棄などの問題が発生した際に、施主側も責任を問われるリスクがあるのです。

そのため、見積もりや契約の前に「マニフェストは発行してもらえますか?」と確認し、必ず発行・提出してくれる解体業者を選ぶことが基本です。

また、マニフェストをしっかり管理している解体業者は、廃棄物処理の流れに精通しており、法令遵守の意識が高いことも多いため、総合的に信頼できます。

価格だけに惑わされず、「その業者が責任を持って廃棄物まで管理しているかどうか」までを確認することで、安心できる工事の実現につながります。

見積もり金額が相場と比較して安すぎないか

「見積もり金額が安いからお得」と思ってすぐに契約してしまうのは、実はとても危険です。なぜなら、解体工事の見積もりが相場より極端に安い場合、手抜き工事や追加請求のリスクが高まる可能性があるからです。

例えば、最初は「60万円でできます」と提示しておきながら、実際に工事が始まってから「地中に基礎が残っていた」「想定よりも廃材の量が多かった」などの理由で、追加費用が発生するケースは決して珍しくありません。

こうした解体業者は、見積もり段階であえて金額を安く見せ、契約後に上乗せする手口を使っている場合があります。

また、安さを実現するために必要な工程を省略していたり、未許可の処分場に廃材を持ち込んで処理コストを削っていたりするリスクもあるのです。

結果的に、施主が責任を問われる可能性や、建て替え後に地盤トラブルが起きるなどの不具合につながることもあります。

そのため、見積もりの金額だけを見るのではなく、「なぜこの金額なのか」「どこまでが含まれているのか」を丁寧に確認することが大切です。

また、相場を知るためには、最低でも2〜3社に相見積もりを依頼することをおすすめします。この比較により、極端に安い業者を避け、適正価格で信頼できる解体業者を見極めることができるのです。

安い=正解ではなく、「内容に対して妥当かどうか」が本当の意味でのお得な解体業者選びです。

担当者の連絡頻度が多く、見積もり内容の説明や対応は丁寧か

解体工事を依頼するうえで、現場作業そのものだけでなく、担当者とのやり取りの質も非常に重要です。

特に、初めて解体工事を行う方にとっては、専門用語や工程が分かりづらく、不安を感じやすいものです。

そのため、担当者がこまめに連絡をくれたり、質問に丁寧に答えてくれる解体業者は、非常に信頼度が高いと言えます。

例えば、見積もりの提示にあたって、「この費用は何にかかるのか」「どういった工程が必要か」などを明確に説明してくれるかどうかが大切です。

その説明がなければ、後から「そんな追加料金は聞いていなかった」「工期がこんなに延びるとは思わなかった」といったトラブルの原因になってしまいます。

また、現地調査を行う際も、担当者が実際に現場を細かく確認し、土地の状況や建物の構造に応じた適切な見積もりを作成しているかもチェックポイントです。

いい加減な業者は、現場をざっと見ただけで金額を決めたり、場合によっては電話やメールだけで見積もりを済ませようとすることもあります。 そうした対応では、後から想定外の事態が発生し、追加費用の発生や工事の遅れに直結するリスクがあります。

さらに、工事開始後の進捗報告や、近隣対応、トラブル発生時の説明なども含めて、連絡がスムーズな解体業者は安心して任せることができます。

実際に会話してみて、「話が分かりやすい」「こちらの立場で考えてくれる」「レスポンスが早い」と感じる担当者がいる解体業者を選ぶことが、納得のいく解体工事につながる鍵です。

追加費用についての事前説明があるか

解体工事では、工事前には見えなかった構造や埋設物、アスベストなどが発見され、追加費用が発生するケースもあります。 だからこそ、事前に追加費用の可能性やその条件をしっかり説明してくれる解体業者を選ぶことがとても大切です。

例えば、「地中から基礎やコンクリートが出てきた場合は別途○万円追加」「アスベストが見つかったら○○円で処理可能」など、あらかじめ具体的な条件と費用を明示してくれる解体業者を選びましょう。

反対に、「工事が始まってから言い値で費用を追加してくる」「なぜ追加になるのか説明がない」といった解体業者は、トラブルの温床となるリスクが高いと言えます。

特に注意したいのは、見積書の記載内容。 「一式」や「その他処分費」といった曖昧な表現だけで構成されている場合は、その内訳を詳しく聞くことが必要です。

良い解体業者であれば、「この工事にはどこまで含まれていて、何が別料金になるのか」をきちんと説明し、納得の上で契約してくれます。

また、契約書や工事請負契約書にも、追加費用に関する項目を明記している業者は、誠実な対応を心がけている証拠です。

見積もりをもらった段階で、「追加費用は発生しますか?」「その場合、どのくらいかかる可能性がありますか?」といった質問をしてみて、丁寧に答えてくれるかどうかも信頼の判断材料になります。

後から「そんな話は聞いていない」とならないためにも、見積もりの段階で追加費用に関する説明があるかどうかは、必ず確認しておきましょう。

近隣への挨拶は実施するか

解体工事は、騒音・振動・ほこり・トラックの出入りなど、近隣住民に少なからず影響を及ぼす作業です。だからこそ、工事前にしっかりと近隣へ挨拶を行い、理解を得てから着工する姿勢があるかどうかは非常に重要なチェックポイントです。

信頼できる解体業者であれば、工事前に「○月○日から○日間ほど解体工事を行います」「騒音が出る作業は○時〜○時です」など、丁寧に近隣へ説明をしてくれます。このような配慮があるだけで、近隣トラブルのリスクを大きく減らすことが可能です。

一方、挨拶なしに突然工事を始めるような業者は、周囲からの反感を買い、施主に対しても「どういう業者を選んだのか」と疑問を持たれる可能性があります。

近隣の理解が得られていない状態で工事を進めると、クレームや工事の中断など、思わぬトラブルに発展するケースも少なくありません。

実際に、自治体によっては解体工事に先立って「近隣説明書の提出」や「住民への書面通知」を義務づけているところもあります。そうした手続きに慣れている解体業者であれば、必要書類の作成や提出もスムーズに対応してくれるでしょう。

見積もりの際には、「工事前に近隣への挨拶はしてもらえますか?」「その際、どのような案内をしていますか?」といった質問をしてみると、解体業者の対応姿勢がよく分かります。

挨拶や事前説明をしっかり行ってくれる解体業者は、工事中の対応も丁寧で信頼できる解体業者である可能性が高いです。

万が一のトラブルが発生した際の対応は適切か

どれだけ信頼できそうな業者でも、現場では予期せぬトラブルが起きることがあります。例えば、工事中に隣家の壁にヒビが入った、地中から廃棄物が出てきた、予定していた日程よりも工事が遅れてしまったなど、現場にはさまざまなリスクがつきものです。

このときに問われるのが、解体業者の「対応力」や「責任感」です。

信頼できる解体業者は、トラブルが起きた際にすぐに施主へ報告し、解決に向けた具体的な提案をしてくれます。また、近隣住民との間にトラブルが生じた場合も、自らが誠実に説明し、誠意ある対応を行う姿勢を見せてくれます。

反対に、問題が起きても連絡が遅い、説明があいまい、責任の所在を曖昧にする解体業者は、信頼性に欠けると言わざるを得ません。

このような対応の差は、契約前の打ち合わせ段階から垣間見えることがあります。

「過去にトラブルがあった際、どのように対応されましたか?」「もし工事中に事故が起きた場合は、どのように報告・処理してくれますか?」といった質問を投げかけてみましょう。

きちんと答えてくれる業者は、問題が起きたときの対応マニュアルやフローが社内で整っていると考えられます。

トラブルのない工事が理想ですが、万が一のリスクに備えた準備があるかどうかで、安心感は大きく変わります。解体業者選びの最終確認として、必ず「対応力」も見極めておきましょう。

まとめ:ハウスメーカーの見積もり金額とぜひ比べてみてください

ここまで紹介したように、ハウスメーカーを通じて解体工事を依頼すると、中間マージンが発生するため費用が高くなる傾向があります。

もちろん、ハウスメーカーに頼むことで得られる「手間の軽減」や「一括管理による安心感」といった良さもありますが、すべての人にとって最適とは限りません。

だからこそ、まずはハウスメーカーの見積もりと、解体業者の直接見積もりを比較することから始めてみてください。

株式会社サンライズは、自社施工により、累計2,835件以上の家屋解体解体工事を実施してきた実績と、お客様に寄り添った解体工事をご提供しております。

また、クレームゼロの解体をモットーに、近隣にお住まいの方への丁寧なご挨拶や安心・安全を第一とした施工管理を徹底しております。

神奈川県横浜市川崎市東京23区で、ハウスメーカーを通じた解体工事依頼をご検討の方は、ぜひハウスメーカーと弊社の見積もりと比較してみてください。また、お見積りだけでなく、解体工事に関してご不安な点がございましたら、フリーダイヤル(0120-330-270)ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからお気軽にご相談ください。

酒井 一謹

サンライズのスタッフSTAFF

横浜地域密着の解体工事・家屋解体のプロにお任せください。

解体工事や家屋解体に関するお悩みごとは、些細な事でも私たちにお気軽にご相談ください!

営業部 課長天野 健史

取締役平本 義一

工事部長藤田 素久

工事部山田 拓

現場取締稲垣 洋平

代表取締役社長酒井 一謹