横浜の固定資産税の税率は?基礎知識から安くする方法まで徹底解説|株式会社サンライズ 【公式】

サンライズの
現場ブログ
BLOG

横浜の固定資産税の税率は?基礎知識から安くする方法まで徹底解説

横浜のみなさま、こんにちは。横浜で解体業者をしております、株式会社サンライズのブログ担当です。

今回は横浜における、固定資産税について解説したいと思います。横浜で空き家や土地をそのままにしているとどれくらいかかるのか、ご存じではない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

相続した空き家は管理費や修繕費がかかるうえに、そのまま放置していると自治体から指導を受けるこ可能性もあるのです。そのため、空き家の取り壊しを検討することも選択肢になり得ます。

しかしながら、解体工事を行い更地にしても、固定資産税が高くなってしまったらどうしましょう?意外かもしれませんが、固定資産税にはこのようなケースもありえるのです。

そこで、今回は横浜における固定資産税の更地にすると固定資産税が高くなる理由を解説します。負担を少なくする方法もまとめたので、固定資産税の仕組みを理解して、自身に合った土地活用方法を見つけましょう。

■この記事の対象はこんな方
横浜にて不動産を所有もしくは相続されている方

■この記事を読むことで分かること
固定資産税の基礎知識
横浜における固定資産税の概要
固定資産税が高くなってしまう要因
横浜にて固定資産税を安くする方法
固定資産税を滞納した際のリスク

固定資産税とは?

固定資産税の概要

固定資産税とは、毎年1月1日時点に建物や土地などの固定資産を所有する人が支払う税金です。納税義務者は、建物や土地の資産価値に応じて算出された税額を、固定資産が所在する市町村区に納めます。

なお、固定資産税の計算のベースとなる「固定資産税評価額」は各自治体によって決定され、土地の場合は広さや立地、用途によって変動します。

横浜市における固定資産税と都市計画税についての概要

横浜市の固定資産税

横浜市は他の地域と同様に、土地や家屋などの固定資産を所有している方に、毎年固定資産税と都市計画税を納めていただくことになっています。

固定資産税の対象は土地、家屋、償却資産(事業用の構築物や機械など)に対して課税され、毎年1月1日時点の所有者が、納税義務者となります。固定資産税の税率は他の地域と同様に、一律1.4%です。

固定資産税の課税の対象

土地

住宅用地、商業地、農地など、すべての土地が対象となります。

家屋

住宅、店舗、事務所、工場など、屋根と柱または壁を有する建造物が対象となります。

償却資産

事業のために使用する構築物、機械、工具、器具、備品などが対象となります。

例:駐車場の舗装、駐車装置、屋外給排水設備、緑化施設、受変電設備、フォークリフト、応接セット、パソコン、看板、エアコンなど

償却資産を所有している方については、毎年1月31日までに申告が必要です。

横浜市における税額の計算方法

固定資産税の税額は、基本的に「課税標準額」と呼ばれる固定資産の価格に税率を掛けて計算します。

課税標準額

固定資産の評価額に基づいて算出されます。土地は路線価などを参考に、家屋は建築年数や構造などを考慮して評価額が決められます。

税額の計算式

税額 = 課税標準額 × 税率(1.4%)

新築住宅の固定資産税の減額

新築住宅の場合、種類に応じて、新築の翌年度から一定期間、固定資産税が減額されます。

土地に関する特例

住宅用地や市街化区域農地など、一定の条件を満たす土地については、課税標準額が減額される特例があります。

横浜市における固定資産税の免税

同一区内で同一人が所有する土地・家屋・償却資産の課税標準額の合計が、それぞれ以下の免税点を下回る場合は、固定資産税は課税されません。

  • 土地:30万円
  • 家屋:20万円
  • 償却資産:150万円

固定資産税の納期

固定資産税は、年4回に分けて納付します。納期は、第1期:4月、第2期:7月、第3期:12月、第4期:翌年2月です。

横浜市の都市計画税

固定資産税とともに忘れてはいけないのが都市計画税です。都市計画税は、都市計画法に基づく市街化区域(横浜市の約77%)内の土地と家屋に対して課税されます。

都市計画税の税率

都市計画税の税率は0.3%です。

都市計画税の用途

都市計画税は、道路や公園の整備、土地区画整理事業など、都市計画事業の費用に充てられます。

都市計画税の算出方法

都市計画税の税額も、固定資産税と同様に課税標準額に税率を掛けて計算します。

税額の計算式

税額 = 課税標準額 × 税率(0.3%)

以上が横浜市における固定資産税と都市計画税の概要になります。より詳しい情報については、横浜市のホームページや税務課にお問い合わせください。

固定資産税が安くなる?住宅用地特例措置

固定資産税の住宅用地特例措置

固定資産税について、建物があれば「住宅用地の特例措置」が受けられる可能性があります。一戸建て住宅やマンションなどの居住用の建物がある土地はこの制度により、固定資産税が減税されるケースがあるのです。

住宅用地は「小規模住宅用地」と「一般住宅用地」にわけられ、それぞれの減額率は以下の通りです。

区分固定資産税
小規模住宅用地(200㎡以下の部分)1/6に減額
一般住宅用地(200㎡を超える部分)1/3に減額

更地にすると固定資産税が上がってしまう可能性

先述したとおり、居住用の建物がある土地は「住宅用地の特例措置」の対象になるため、固定資産税が減税されます。ところが、元々建物があった土地を更地にすると特例措置が適用されなくなり、固定資産税が高くなってしまうのです。

更地の場合と建物がある場合の税金の違い

更地の場合と建物がある場合の税金の違いを具体的に解説していきましょう。実際にどのくらい納税額が違うのかを比較するためにも、まずは固定資産税の計算方法を見ていきましょう。

固定資産税の計算方法

固定資産税=課税標準額×標準税率1.4%

固定資産税の課税標準額は、各自治体が決定した固定資産税評価額をベースに算出されます。固定資産評価額は3年に1度見直しが行われるのです。

評価額は「固定資産課税台帳」や「課税明細書」で確認することが可能になります。 標準税率は原則1.4%ですが、異なる税率を設定している自治体もあるのでご注意ください。

更地の場合と建物がある場合の税金の差額シュミレーション

更地の場合と建物がある場合の固定資産税がどのくらい違うのかを確認してみましょう。

<例>

  • 土地の評価額:3,000万円
  • 建物の評価額:1,200万円
  • 敷地面積180㎡(小規模住宅用地)

まずは、建物がある場合の固定資産税を計算しましょう。今回は、建物に対する固定資産税の減税措置はすべて適用されない前提で進めます。

  • 土地の固定資産税:3,000万円×1/6×1.4%=7万円
  • 建物の固定資産税:1,200万円×1.4%=16.8万円
  • 合計:7万円+16.8万円=23.8万円

更地には減税の特例措置が適用されないため、以下の金額となります。

  • 土地の固定資産税:3,000万円×1.4%=42万円
  • 建物の固定資産税はなし

建物の固定資産税がなくなったとしても、更地の固定資産税は建物がある場合と比べると18.2万円も高くなります!これだけの差額が生じてしまう可能性もあるので、所有されている不動産の建物を解体すべきかどうかは慎重に検討してください。

あくまで上記は一例なので、みなさまの固定資産税の算出

特定空き家に指定されると特例措置が適用されない

なかには「更地にすると固定資産税が上がるため、空き家は取り壊さない方がよい」と考える人もいらっしゃるのではないでしょうか。ところが空き家を放置し続けることは、自治体から「特定空き家」に指定されるリスクが高まります。

特定空き家に指定されると「住宅用地の特例措置」の適用外となってしまい、固定資産税が最大6倍増税されます。なお、特定空き家に指定されるのは、空き家のなかでも倒壊の危険性や景観・衛生上の問題が生じる可能性が高い建物です。

空き家の取り壊しや活用を先延ばしにする場合は、特定空き家に指定されないように正しく管理する必要があります。

固定資産税を安くする方法

次に更地の固定資産税を安くする方法を解説します。更地を所有している、もしくは更地にする予定のある人は、経済的な負担を減らすためにも早めの土地活用を検討しましょう。

住宅やアパートを建てる

先述したとおり、居住用の住宅を建てると特例措置の対象となり、固定資産税が減額されます。特に200㎡を超える土地を所有している場合は、アパートやマンションなどの集合住宅を建てるとよいでしょう。

200㎡以上の土地は、一般住宅用地に該当する部分が増えるため、土地が広くなるほど住宅用地の特例措置で減税される割合が下がります。ところが、小規模住宅用地は住宅1戸につき200㎡までの部分に適用されるのです。

たとえば、400㎡の土地に戸数が6戸あるアパートを建てると1,200㎡(200㎡×6)までの土地が小規模住宅用地の特例の対象範囲です。400㎡の土地全体が小規模住宅用地となるため、一戸建て住宅を建てるよりも固定資産税を安く抑えられます。

農地として利用する

固定資産税を安くするには、所有している更地を農地として利用する方法もあります。固定資産税のベースとなる土地の評価額は、地目(土地の用途の区分)によって異なるのです。

一般的に、地目を宅地から農地に変更すると評価額は下がるため、固定資産税が安くなる場合があるのです。なお、対象の土地が所在する地域によっては、安くならない場合もあります。

あわせて地目の変更には費用がかかる点と、農地に変更した際は農業にしか土地を利用できなくなる点にもご注意ください。

駐車場やトランクルームとして利用する

更地を駐車場やトランクルームとして活用し、得た利益を固定資産税の支払いに充てるのもおすすめです。駐車場やトランクルームの場合、住宅用地の特例措置が適用されませんが、更地と違い収入が得られる可能性があります。

収入で固定資産税の支払いをまかなえるようになれば、納税の負担が軽くなるでしょう。なお、アスファルト舗装やフェンスなどの設備の工事費用が150万円を超えると、固定資産税がかかるケースがあるので注意が必要です。

土地を売却する

更地を活用する予定がなければ、土地を売却して早めに手放すのも手段の一つです。固定資産税は土地を所有している限り、納付し続ける義務があります。

売却すれば固定資産税を支払う必要はなくなるうえに、土地の価格に応じた現金が得られます。活用していない土地の固定資産税の負担が大きいと感じた際は、可能な限り早く売却しましょう。

固定資産税を滞納するとどうなる?

ここからは、固定資産税を滞納した場合に起きることを解説します。延滞金の発生だけでなく、最悪の場合は財産の差し押さえが行われてしまう可能性もあるのです。

やむを得ない理由で支払えない場合は、放置せずに必ず各自治体に相談しましょう。

延滞金がかかる

固定資産税を1日でも滞納すると延滞金が発生します。固定資産税は、毎年4~6月頃に各自治体から納付書が送られてくるものです。

1年間を4つの期間に分けて、それぞれの納付期限内に納めなければなりません。また、固定資産税の延滞金は「納付期限の翌日から1ヶ月まで」と「1ヶ月を超えた日から」で割合が異なる場合があります。

納付期限が過ぎるほど延滞金が増えてしまうので、未納に気づいたら速やかに支払いましょう。

催促状が届く

固定資産税を滞納すると、各自治体から催促状が届きます。催促状が送られてくるのは、固定資産税の納付期限から20日以内です。

法律では、催促状が発送された日から10日以内に完納されないときは、いつでも財産を差し押さえることが可能となっています。催促状が届いたら速やかに対応しましょう。

財産が差し押さえられる

催促状を無視して未納のまま放置すると、書面や電話などによる催告が実施され、それでも納付しない場合は財産調査が行われます。資産所有者の給与や不動産、預貯金などが調査対象です。

財産調査が終わったあとも完納されない場合は、財産が差し押さえられます。回収した財産で未納の固定資産税をまかなえなかったときは、所有している土地や建物が競売にかけられてしまう可能性もあるのです。

上記のように、固定資産税の支払いが遅れてしまうと大きな損をしてしまう可能性があります。慎重に、漏れなどがないよう進めてください。

初めての方は一度、専門家に相談してみても良いと思います。

まとめ

いかがでしたか?横浜市の固定資産税や都市計画税について、基本的に税率は一律です。特例措置などの制度もあるので、みなさまの所有もしくは相続した不動産に合わせて、正しく固定資産税を算出のうえ納付してください。

また、上述したとおり延滞などには大きなリスクがあるので、しっかりと期日に合わせた納付を心がけましょう。一度、手続きを行うことができれば、翌年以降からはさらにスムーズに進められると思われます。

もし不安なことなどがあれば、対象地域の自治体に問い合わせをしてみてください。この記事が、みなさまのお役に少しでも立てれば幸いです。

神奈川県横浜市や川崎市、都内で解体工事を検討されている方は是非、弊社サンライズにご相談ください。弊社は全社員が近隣への丁寧なご挨拶や安心・安全を第一とした施工管理を徹底しており、「クレームのない解体業者」としてご評価をいただいております。

神奈川県横浜市と川崎市・東京都を中心に累計2,535件以上の家屋解体・解体工事の実績があります。周辺住民の方々にも気配りを忘れません。

一生に1回するかどうかの解体工事について、お悩みやご不安を抱えられている方々もいらっしゃるかと思います。株式会社サンライズはお客様に寄り添い、全力でサポートさせていただきます。

フリーダイヤル(0120-330-270)ご相談・お見積りフォーム、またはLINEからでもご相談いただけます。

ぜひお気軽にご相談ください!

神奈川県横浜市の解体工事専門店 サンライズ|無料相談はこちらから!

神奈川県横浜市の解体工事専門店 サンライズの施工実績はこちら!!

酒井 一謹

サンライズのスタッフSTAFF

横浜地域密着の解体工事・家屋解体のプロにお任せください。

解体工事や家屋解体に関するお悩みごとは、些細な事でも私たちにお気軽にご相談ください!

営業部 課長天野 健史

取締役平本 義一

工事部長藤田 素久

工事部山田 拓

現場取締稲垣 洋平

代表取締役社長酒井 一謹